
こんにちは。当時はメンモデルのD9ブルドーザーが早く欲しくてたまらな買った林哲平です。
今回は「ミニタリーモデリングマニュアル」を紹介します♪
伝統の戦車模型本、ミニタリーモデリングマニュアル!
「ミニタリーモデリングマニュアル」はホビージャパンの模型本シリーズの中でも20年以上続いている伝統ある本。
今号からは大幅にアップデートされ、まったく別の本に生まれ変わったと言っても過言ではありません。
一番の変更は海外の模型誌をインスパイアしたスタイリッシュなページレイアウトでしょう。
作例写真は以前よりも大きくなり、「細かな工作ポイントがわからないよ!」なんてことはありません。
そしてもう一つのポイントはHOW TO記事の大幅な増強です。
かつての「ミニタリーモデリングマニュアル」は一斉を風靡しMAX塗りへと受け継がれた「越智塗り」を完全解説するなどHOW TO記事にも主眼が置かれていました。
今号からは初心に立ち返り、「ミニタリーモデリングマニュアル」の名の通りにHOW TOもしっかりとフォローしていくようです。
一番のオススメHOW TO記事は岩重賢司氏の1/24フィギア製作法ですね。フィギアの顔をエポキシパテでヘラやスパチュラをつかい塑造する方法を細かな工程に分けて解説してくれているので、フィギアスクラッチにチャレンジたい人は必見です。
ズベズダのタイガーⅠを製作!
そして!! リニューアルされた「ミニタリーモデリングマニュアル」には嬉しいことに私の作例も掲載されています。
ホビージャパン2013年7月号掲載のズベズダ製タイガーⅠ初期生産型です。
こちらはキットの内容を活かしつつ、ディテールアップを全体的に施した作例。
クルスク戦で戦ったダークイエローとレッドブラウンの2色迷彩が鮮やかな「第505重戦車大隊所属114号車」として製作しています。
114号車として製作するときに必須となる加工ポイントや、ズベズダタイガー最大の難点である説明書どおりに組み立てると車体から外せなくなる砲塔の後ハメ法などを詳しく解説。
ズベズダのタイガーⅠを製作している人はぜひ参考にしてください。
生まれ変わったミニタリーモデリングマニュアルをぜひ手にとって見てくださいね!!!
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント