MENU
カテゴリー

初心者でも安心! ティーガーⅠから10式まで、 ホビージャパンプロモデラーが手取り足取りとり解説する戦車プラモデル教本「戦車模型製作の教科書」発売!!!

 こんにちは、林哲平です♪

 今回は究極の初心者、入門者向け戦車プラモHOWTO本「戦車模型製作の教科書」を紹介します♪

 表紙の10式戦車は私の作品です♪

 これまで作例が表紙に掲載されることは何度もありましたが、これだけ大きくメイン作例として掲載されるのは初めて。

 表紙を見たときは本当に嬉しい気持ちでいっぱいでしたね。

目次

実はあまり無い、スケールモデルの入門書!

 スケールモデルに興味をもち、いざやってみようと思って製作本を手に取ると、あまりにも難しすぎてやる気が無くなってしまう。

 ガンプラからスケールに興味を持った人がよくぶつかる壁ですね。

 ですが、何でこんなにスケールモデルのHOWTO本はハイレベルなものばかりなのでしょうか?

 それは、スケールモデル指南書のほとんどが、何十年もスケールモデルを製作している、60〜50代のベテランモデラーに向けたものがほとんどだからです。

 そして、送り手のほうも非常にレベルが高いので、本を作っている側が「これくらいが初心者向けだろう」とやっている方法が、初心者からするとドラクエでレベル1でいきなりキラーマシンと戦うようなHOWTOになってしまう、ということも結構あるんです。

 私はスケールモデラーとして、すごくそこが昔から心苦しかったんですよ。

 この本で私が担当したタミヤのティーガーⅠ初期型と10式戦車では、難しい技法よりも、まず初めて作る人がつまづいたり、わからないであろう部分を徹底解説。

 どちらかというと、ガンプラの初心者向け制作法のフォーマットで丁寧に説明しているので、プラモデル初心者にとにかく優しい本なんです♪

 なお、初心者にオススメの戦車プラモはこちらで解説しているのでぜひ参考にしてくださいね♪

あわせて読みたい
プロモデラーが教える、初心者が失敗しない戦車プラモデルの選び方。ポイントは「タミヤ・ゴムキャタピ...  こんにちは!プロモデラー林哲平です!!  日本でプラモといえばガンプラが一番ですが、次にアクティブユーザーが多いのがAFVモデル、いわゆる戦車のプラモです。  ...

タミヤ1/35タイガーⅠ初期生産型で戦車を学ぶ!

 大人気の第二次大戦のドイツ戦車で、最も作りやすく、初心者にもオススメなのがタミヤのティーガーⅠ初期生産型です。

 もう発売されて20年くらい経ちますが、部品数を押さえた構成に、組み立て安い抜群のパーツ精度、入手もしやすく、パーツを無くしやすいスケールモデルでは必須のサポートもタミヤならば最高クラス。

 工作、塗装、OVMの塗り方など、初心者のつまづきやすポイントを徹底解説しています。

10式で現用戦車の基本を学ぶ!

 現在の日本の最新MBTとして大人気の10式戦車の制作法も。

 このキットは完成品を量産する前提の設計のため、非常に部品数が少なく、ガンプラしか作ったことが無い人でもあっという間に完成してしまうキットなんです。

 製作法では現用戦車ならではのクリーンに仕上げる方法を解説。

 センサーへフィルムを貼る方法や迷彩塗装のコツ、綺麗に作るために必要となる組み立ての段取りの考え方などはどんな現用戦車にも通用するものです。

徹底改修したズベズダのT90も掲載!

  この本には参考作例として、昔私が製作したズベズダのT90の徹底改修作例も掲載されています。

 初心者が真似するにはちょっと難しいですが、「戦車模型ってこんな可能性があるんだ!」と思ってもらえると嬉しいです♪

 また、私の作例以外では「情景王」山田卓司氏のディオラマ製作HOW TOなど、ハイレベルなプラモデル製作方法も数多く掲載されているので、よりステップアップして楽しんでもらえると幸いです♪

「戦車模型製作の教科書」をよろしくお願いします!

 戦車模型は私も小学生の頃からずっと作っているのですが、とにかく作るのが楽で、全塗装ならばガンプラよりもはるかに簡単に製作できますし、種類も豊富なので一生作り続けても飽きることの無い、奥深い世界なんです。

 あなたもタミヤのティーガーと10式戦車で、戦車模型をはじめてみませんか? 

 「戦車模型製作の教科書」をよろしくお願いします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは! プロモデラー林哲平と申します。

 2005年より模型専門誌ホビージャパンの編集部に在籍。

 趣味、仕事合わせて3000体以上のプラモデルを組み立てた経験を活かし、プラモの楽しさをみんなに伝えたい!と実体験から得た製作テクニックなどを日々発信しています。
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる