MENU
カテゴリー

オリジナルガンプラ製作に特化した史上初の模型技法書!!! 「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」!!! 改造初心者ならこの本におまかせ♪

 

 こんにちは!プロモデラー林哲平です。

 今回は「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」を紹介します♪

目次

史上初!オリジナルガンプラの製作HOWTO本!

 この本はこれまで発売されたどのガンプラHOWTO本とも違う、ある意味で革命的とも言える内容となっています。

 それは「いかにして、カッコ良いオリジナルガンプラを作るか?」という課題を徹底的に追求、1から教えるというものです。

  波佐本英夫氏、 大角基夫氏、セイラマスオ氏と群を抜いて人気のあるプロモデラーは皆、工作技術以上に「オリジナルガンプラ」が高く評価されてきました。

 そしてそのオリジナリティーは「センスがいいから」の一言で片付けられてきました。

 ディテーリングの講座などが何回か月間ホビージャパン本誌で語られることはありましたが、あくまで「特別な技術」として扱われてきたのです。

 この本は違います。

 人気の出る、誰もがカッコ良いと感じる「オリジナルガンプラ」には明確な法則があります。

 「カラーリング」「パーツの配置」「ベースとなるキット」「MSに合わせた強化の方向性」

 などなど知っているようで知らなかった「オリジナルガンプラ」製作の全てを体験してください。

ビルドキマイラガンダムでミキシングビルドを徹底理解!

 この本でぜひおすすめしたい作例が、私の製作したビルドキマイラガンダムです。

 ミキシングビルドというのはなんとなく「自分が思うがママに作ってかっこよければよし!」

 と言う風潮がありますが、実はかっこよく組み合わせるコツがあるんですよ。

 このビルドキマイラでは誰も教えてくれなかった「コツ」を徹底解説!

 私もいろんなミキシングのHOWTOをやってきましたが、基本としてはこれが一番良くまとまっているのでぜひ参考にしてみてくださいね♪

ガンプラ最上級者向け究極HOWTO「NZ−111ケーニヒスマンサ」を製作!

 私も作例を通じて、この本で多くのテクニックを紹介しています。

 「悪役メカを作らせたら右に出るものはいない、ガンプラ魔改造といえばこの人」と月間ホビージャパン本誌で紹介されたこともありますので、オリジナルガンプラに関してはオーソリティの一人であると自負しています。

 私が担当した最大のパートは「伝説の作例を創造せよ!!! ミキシングビルドで魅せるガンプラ究極テクニック」。

 このHOWTOは「伝説の作例を作る」をテーマに、私が伝えられるオリジナルガンプラ製作テクニックを全てつぎ込んだ特別なHOW TO作例「NZ-111 ケーニヒス・マンサ」」の製作工程を紹介するものです。

 これはクシャトリヤとクイン・マンサの中間に位置するミッシングリンクを想定した機体で、HGUCクシャトリヤをベースとしつつ、ジャンクパーツでクイン・マンサのフォルムに近づけて全身のシルエットをチェンジ。

 頭部はガンダムMKⅤ風の顔を収めたどのMSにも似ていないものをセット。

 装甲裏や関節部は艦船模型などのパーツをふんだんに用いてスーパーディテールアップしました。

 10ページ、160枚以上の写真を用いてミキシングの方法論からガンダム顔をポリパテでスクラッチする方法、失われたいにしえのディテーリングテクニックまで詳細に解説しています。

 製作文では美辞麗句抜きの「誰も教えてくれない絶対にガンプラが上達する7箇条」も紹介。

 正直厳しい内容ですが、ガンプラ上達を目指す人にとって必ず役に立つ心構えとなるでしょう。

 ケーニヒス・マンサはガンプラ最上級者を目指す、未来のプロモデラーの教材として製作しています。

 これを見て「いつか自分もこんな作例を作りたい!!!」と思ってくれる、過去の自分と同じような人がいると信じています。

 このときの経験が現在HJメカニクスで連載している「林哲平の機動模型超級技術指南」に生きており、自分の中ではこれが連載第0回って感じですね♪

ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書をよろしくお願いします!

 というわけで「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」でした!

 ぜひよろしくお願いします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは! プロモデラー林哲平と申します。

 2005年より模型専門誌ホビージャパンの編集部に在籍。

 趣味、仕事合わせて3000体以上のプラモデルを組み立てた経験を活かし、プラモの楽しさをみんなに伝えたい!と実体験から得た製作テクニックなどを日々発信しています。
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる