
こんにちは! プロモデラー林哲平です。
この時期は、 生後一ヶ月の娘が可愛くてしかたがなかったですね〜
今回はホビージャパン2016年7月号を紹介します♪
巻頭特集はマクロスΔ!
今月の巻頭特集はマクロスΔ。
注目のニューキット、1/72完全変形VF-31を柱に、メカコレのバルキリーやハセガワのVF-25の改造作例などバルキリーずくし。
1/72VF-31は私も組み立ててみましたが、VF-27と比べ構造的に進化しています。
VF-27で強度的に不安があった股関節や変形時のラッチ機構など、弱点が克服された部分がかなり多い印象を受けました。
アクシズ店長氏のブルーディスティニーに注目!
ガンプラ作例も見どころが多く、特にMGオリジン版ガンダムをベースに製作されたアクシズ店長氏製作のMG仕様のブルーディスティニー1号機は必見。
ブルーディスティニーといえば陸戦型ガンダムからの改造作例は過去にありましたが、GUNDAMFIXのイラストなどを参考に最新のMGと並ぶスタイル&可動範囲を両立しており、そのままキット化してほしくなりますね 。
現用ロシア陸戦兵器大特集!
スケールモデルでは40ページもの紙面を割いて現用ロシア陸戦兵器の大特集。
タコムのT-55やアルマータ、モンモデルのスメルチなど最新キットの作例に加え、ロシア連邦という国家のなりたちごとロシア陸軍の詳細な解説が掲載されており、これを見ればロシア陸軍に詳しくなること間違いなし。
特にスペイン人モデラーであるドミンゴ・エルナンデス氏製作のスメルチは圧巻!!!
外人モデラー特有の独特な塗装法にはいつも驚かされますね。
現在はトランペッターやモンモデルなど、中国系のプラモデルメーカーが旧東側諸国の兵器を片っ端からキット化しており、その勢いはこれまでの王者だったドイツ戦車を脅かすほど。
ぜひこの特集を読んで、ロシア陸軍プラモを手にとってみてください。
メカコレの「VF-31ジークフリード ファイターモード(ハヤテ・インメルマン機)」を簡単フィニッシュで製作!

今月私が製作した作例は2つ。
一つ目は「マクロスファーストモデリング」で製作したメカコレの「VF-31ジークフリード ファイターモード(ハヤテ・インメルマン機)」。
キットの成型色を活かして製作するHOWTO記事で、テトロンシールをキレイに貼る方法や、シールのまったく無い機体下面を上手に塗り分ける方法などを解説しています。
レジェンドBBのスペリオルドラゴンをメッキを活かして製作!
2つ目はレジェンドBBの「スペリオルドラゴン」
キットの金メッキを活かし、赤い部分をメタリックカラーのキャンディ塗装で仕上げています。
スペリオルドラゴンの金メッキは非常に質感が高く、メッキを落として塗装するのはちょっと勿体無いのでこれくらいの仕上げがちょうどいいと感じる人も多いのではないでしょうか。
ホビージャパン2016年7月号をよろしくお願いします!
というわけでホビージャパン2016年7月号でした。
月刊ホビージャパン をよろしくお願いします!
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント