
こんにちは!!!
息子の運動会のキャタピラ競争に出てから、筋肉痛が治らないプロモデラー林哲平です。
今回は「ガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編」を紹介します。
表紙はJUNⅢ氏作のEx-sガンダムと、私の製作したZガンダム。
ホビージャパンの看板モデラーであるJUNⅢ氏との揃い踏みで表紙を飾る日がくるなんて、モデラー冥利につきますね~♪
HGUCをしっかりと作りたい人に!工作から塗装まで徹底解説!

「ガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編」はガンプラの中でもコレクションスケールとして、最も人気のあるHGUCに特化したHOWTO本。

「簡単フィニッシュはもう飽きた!全塗装や改造でステップアップしたい!」
という、前作同様に中級者向けの内容となっています。
HGリバイブZガンダムでガンプラの基本工作を0から学べる!

HGUC Zガンダムをメインの教材とし、ヒケや合せ目消しなどの表面処理からパーツのシャープ化やスジ彫りの掘り直し、肉抜き穴埋めなどのディテールアップなどなどガンプラの基本工作を写真と丁寧な文章で解説しています。
ZガンダムのHOWTOは初心者が中級者へとレベルアップするとき、まず引っかかる失敗点や知りたいポイントなどを全て網羅しているので、ここ最近ガンプラを始めた人にとっては最適の内容となっています。
セイラマスオ氏の筆塗り講座も!
塗装HOWTOはエアブラシの使い方のみならず、オリジナルガンプラの神様でもあるセイラ・マスオ氏によるアクリル塗料の筆塗り講座も収録されているので、「ガンプラは塗ってみたいけど、エアブラシとか使えないし」と家庭の事情でエアブラシやラッカー塗料を使えないモデラーさんもバッチリフォローする内容となっています。
このHOWTOがなかったら、「ガンプラ凄技テクニック」表紙のKaガンダムは作れなかったですね♪
https://promodeler.net/2020/03/14/gunpurasugowazaseiramasuoshi/参考作例も厳選!

HOWTO以外にも参考作例として ZZガンダム、Zプラス、ブルーディスティニー、オリジン版シャア専用ザクⅠが掲載されています。
掲載作例は「初心者にも作りやすくおすすめのガンプラ」として厳選されたもの。
個人的にはこの中だとザクⅠがおすすめですね。
パーツ割りが塗装を前提に考えられており、ザクで製作のネックとなる動力パイプが無いので、塗装前提でもあっという間に完成します。
今ジオン系MSを作るならこのキットが一番作りやすいこと間違いありません。
見どころはJUNⅢ氏の徹底改修Ex-sガンダム!!!

この本一番の見どころはなんといってもJUNⅢ氏によるEx-sガンダムの徹底改修HOWTOです。
昨今はガンプラの出来栄えも抜群に良くなり、以前ほど徹底改修作例というものは紙面を飾ることが少なくなりましたが……
やはり私のような古参モデラーからすると模型雑誌の花形は改造に改造を重ねた徹底改修作例にほかなりません。
往年のガンダムウェポンズのMAX渡辺氏の徹底改修作例を彷彿とさせる改造もさることながら、数多くの写真とテキストで改修ポイントを丁寧に解説してくれているのが素晴らしい!!!
私もガンプラのHOWTOの経験者なのでわかるのですが、徹底改修作例のHOWTOは個々のポイントの解説や写真の取り方を考えるのが大変で、JUNⅢ氏のHOWTOを見ていると「よくこんなところまで丁寧に解説するなあ」とびっくりするぐらいに丁寧なんですよ。
徹底改修作例の途中写真が沢山掲載されている本はいくつかありますが、途中写真にしっかりとした解説つきで、かつ現在の水準に照らし合わせた工作をしているものはなかなかありません。
「ガンプラのHOWTO本なんていっぱいあるじゃん」と一蹴しがちな上級者にこそ、ぜひ見てもらいたいHOWTOになっています。
私も改めて読み直してかなり勉強させていただきました。
そして、このSガンダムを見て、「自分も徹底改修したセンチネル版Sガンダムを作ろう!」と決心してこれを作りました♪
https://promodeler.net/2020/09/11/realexs/いい作品て、見ると作者の情熱が伝わってきて。
そして、それが見た人に浸透していき、思わずプラモを作りたくなってくる!
そういう作例が真の伝説の作例なんだと思います♪
「ガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編」をよろしくお願いします!
というわけでガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編でした♪
ガンプラの基礎力をしっかりつけたい人は、ぜひ一読してみてくださいね♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント