こんにちは!プロモデラー林哲平です!
現在花粉症の真っ最中。
薬は飲んでいるんですが、今年はとにかくひどいんですよね。
くしゃみするとパーツが吹っ飛ぶんで早く次期が過ぎて欲しいものです。
それはともかく、ホビージャパンメカニクス02発売しました!!
「機動戦士ガンダムF91」を中心とした小型MS特集
巻頭特集は「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ計画の真実」
F90、F91、シルエットフォーミュラなどの小型MSの総特集です。
当時の1/100スケールキットのリバイバル作例がズラリと勢揃い。
MG Ver.2.0のF91に合わせて最新のフォーマットで造形されたRXF91、F90が並ぶ姿は圧巻ですね。
作例記事以外にもF91が小型化した理由を探るインタビュー記事や、小型化したMSのキット化に苦心した当時のプラモデル開発ヒストリーなど読み物も満載。
今回読んで一番楽しかったのは「F90-F91-シルエットフォーミュラキットガイド」
当時発売された1/100キットを素組みのソリッドな状態で紹介しているのですが、どれも本当に出来がいいんですよね。
F91とデナン・ゾンやGキャノンあたりは今見てもまったく遜色のない名作キットなのですが……
前述の開発者インタビューで岸山博文氏が「F90とF91、Gキャノンとデナン・ゾンは当時のトップエースだった人物が図面を引いていた」書かれており、ずっと「なんでこのあたりのキットは異常に出来いいんだろう」という理由も氷解しました。
ガンダム変革のきっかけとなった「MS小型化時代」の背景を知り、プラモデルと共に楽しめる素晴らしい内容なのでぜひ読んでみてくださいね。
連載記事「林哲平の機動模型超級技術指南」第二回は幻のMS「MSA-0120」の製作をテーマにミキシングビルドを徹底解説!!!

ホビージャパンメカニクスにて連載中の超上級者向けHOWTO記事「林哲平の機動模型超級技術指南」
今回も木村編集長のご好意に甘えて思い切り好き放題にやらせていただいております(笑)
第二回は小型MS特集に合わせ、幻の小型MS「MSA-120」を製作しました。
テーマは「幻のMS「MSAー120」をガンダムUCのフォーマットで再現する!!」
デザイナーのラインに合わせたミキシングビルドの方法や、ギミックを組み込むための考え方などを解説しています。

ホビージャパンメカニクス02をよろしくお願いします!
電子書籍版でしたらいつでもダウンロード可能ですので、ぜひ読んでみてくださいね♪
コメント