MENU
カテゴリー

マジンガーZからヴァルヴレイヴまで。古今東西のロボットプラモが大集結!!横山宏先生のミキシングHOWTOが永久保存なホビージャパン2020年5月号発売!!!

 こんにちは!プロモデラー林哲平です!!

ホビージャパン2020年5月号発売しました!

「スパロボのパッケージか?」と思わず見間違えてしまう表紙の今月号の巻頭特集は「続・ロボット列伝2020」。

 昨年度公表だった「サンライズロボット列伝」「ロボットプラモの50年」に続くロボットプラモ大特集です!

 今回の特集では比較的入手しやすい、新しいキットの作例が多いので見て「作りたい!」となったらすぐに作れる超実践的な内容です!!!

なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください。

目次

桂竜人氏の機動歩兵!

 今回の特集はこれまで以上にバラエティ豊富なロボがお迎えいたします!

まずはリアルロボットの原点とも言える機動歩兵。

  ウェーブの1/20のニューキットを桂竜人氏はなんと伝説のアニメーション「DAICONⅢ」のオープニングアニメ版に改造して製作!

 劇中の描写を見る限りだとこれ、中に人入ってないのでロボなんですよね♪

 女の子を追いかけるポーズもバッチリ再現可能。

 SF3Dと同じ1/20スケールというのが素晴らしいですね。

 1/20はもう、パワードスーツの標準スケールですから♪

keita氏のグレートエクスカイザー!

 アニメスタイルなプロポーションが超注目なコトブキヤのグレートエクスカイザーを製作したのはkeita氏。

  元々出来のいいキットを0.1mm単位の微調整でさらにブラッシュアップ!

  大きな面が多く、しかも発色が大変なカラーリングでありながらここまで美しく仕上げるのはさすがの一言です!

てんちよ氏のエスカフローネ!

 モデロイドエスカフローネはミニチュアペイントの名人、ホビーショップArrowsの店長による製作。

 ファンタジーロボらしく、大理石風の装甲などをシタデルカラーを使い、シタデルペイントシステムを駆使した詳細なHOWTOつきで解説!

 いろんなロボが居ますから、仕上げも色々工夫が必要なんですよ。

 この塗りでオーラバトラーとか見たくなってきますね〜♪

ikepon氏のヴァルヴレイヴ!

 インパクトのある形状ゆえ、ガチで作るとなると超高難易度キットとなるヴァルヴレイヴを製作したのは注目の新人モデラーであるikepon氏。

 塗り分けが多く、エッジもやたらと多いこのキットを魅力損なうことなく見事に完成!

 私、このキットこんなにシャープかつクリーンに作るとか絶対できないですね〜

野田啓之氏のファイヤーバルキリー!

「マクロス7」のファイヤーバルキリーを製作したのは野田啓之氏。

 組み替えでバトロイド、ガウォーク、ファイターの三形態に変形するバンダイ1/100キットをバトロイド形態に固定し、各部を調整して現代版にアップデート!

 これを見てるとファイヤーバルキリーのニューキットが欲しくなるのは私だけじゃないですよね?

只野☆慶氏の1/60マジンガーZ!

 スーパーロボットといえばマジンガーZ!

現代に蘇ったジャンボマシンダーこと1/60マジンガーZを製作したのは只野☆慶氏。

  そのままだと単調になりがちな大型キットをメリハリのついたメタリックとグラデで迫力をさらに倍加!

 製作の参考になること間違いなしなので、キットを購入した人は必見の記事ですよ!

セイラマスオ氏のジュピターヴガンダムはいモビリティカスタム!

 今月は巻頭特集以外にも他の作例が充実しまくっているんですよね。

 ここ最近だと大豊作号なんです!

  ガンプラだとセイラマスオ氏のジュピターヴガンダムハイモビリティカスタムが凄い!

  氏の作風とキットが合っていることもあり、ディテール&ギミック共々とてつもないカッコよさ!

 セイラマスオファンは必見ですよ〜♪

鈴木政貴氏のアストレアランダー!

 今月はなんと!SDガンダムの名人である鈴木政貴氏による、ヴァルキランダー改造のオリジナルガンプラ作例「アストレアランダー」が掲載されています!

 小悪魔ツインテールもさることながら、ガンドランダーファンにはたまらない、ガンマドラゴン型のサポートメカとの合体ギミックまでついてるんですよ!

  いや、これはいいものですよ〜♪

田仲正樹氏のグライアレッシイ機!

 田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はまさかのグライア!

 劇中でレッシイが登場した紫の機体で製作しているのですが、とにかくこだわりが凄い!

 特に彩色に関しては劇中のイメージや設定など、田仲氏の綿密に対象を研究する調色がほんとに凄いです。

 毎月「サンライズロボ超級技術指南」をやってる田仲氏の情熱には私、敵いません!

劉陽氏のバンカーヒル!

 スケールモデルでは香港の模型イベントで金賞を受賞した劉陽氏のバンカーヒルが凄い!

 エッチングや金属を多用した精密な工作もさることながら、とにかく塗装が凄いんです。

  1/700という小スケールながら、拡大の刑にしても全く遜色のない空気感ある仕上げは本当に素晴らしいものです!

横山宏氏による「F180」!!!

 そして!今月号最注目作例は横山宏氏による「F180」です!

 マックスファクトリーのホンダF90耕運機を二体使用したミキシング作例で、まさにSF3Dそのもの!!!

 横山氏はこれをなんとたった3日で作ったそうです。

  いやもう、ミキシングの神様ですよね。

 しかもこの作例、なんと横山氏による製作HOWTOが収録されているんです!

  キットが2個あれば誰でも必ずF180が作れるというこの超親切設計の作例、すごくないですか?

 HOWTOモデラーとして、この号も永久保存決定ですね〜♪

ガンプラ凄技テクニックはZプラス現用航空機ウェザリング!

 私の連載「ガンプラ凄技テクニック」はHGUCのゼータプラスを使い、現用航空機のウェザリングテクニックを解説。

 ガンプラのウェザリングといえばAFVモデルから輸入されたものがほとんどなのですが、実機と見まごうようなリアリティの高い現用航空機モデルを製作される林周市氏のウェザリングテクニックを導入して成型色を活かしつつ、リアルな航空機的な汚しにチャレンジしてみよう!

 という感じで製作しています♪

エントリーグレードのゼロワンを夜光塗料でオープニング風に仕上げる!

 期待の新シリーズ「エントリーグレード」の仮面ライダーゼロワンの成型色を活かしつつ、夜光塗料を使ってオープニング風に光らせてみよう!という作例も製作しています。

 パーツ数も少ないですし、この作例、2時間くらいで完成しているので、誰にでも真似できて、気軽に作れるので興味ある人はぜひ試してみてくださいね♪

ホビージャパン2020年5月号をよろしくお願いします!

 というわけでホビージャパン2020年5月号でした♪

 来月号は「今からでも残して置きたい塗装テクニック(仮)」

  さまざまな塗装技法を紹介する特集となる予定です。

 今月もホビージャパンをよろしくお願いします!!!

「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。

シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。

実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。

プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。

「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。

プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。

あわせて読みたい
エアブラシ無し!合わせ目消しも面倒な工作も全く無しであっという間にプロさながらの作品がどんどん出...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  ついに!ついに!著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜」が発売しました!  ガン...
あわせて読みたい
手に取りやすい1/144のガンプラを楽しくいっぱい作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさなが...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜 HG編」が発売しました!  エアブラシのよう...
あわせて読みたい
ミキシングビルドで「世界に一つだけのガンプラ」を作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさな... こんにちは!プロモデラー林哲平です。 著書「週末でつくるガンプラ凄技テクニック ミキシング編」発売しました! この本のテーマはタイトルの通り「ミキシングビルド」...
あわせて読みたい
「旧キット」の制作法を徹底解説。「週末で作るガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編」 こんにちは。プロモデラー林哲平です。 おかげさまで私の5冊目の本、「週末でつくるガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編」を書き終えることができました。 少年の...
あわせて読みたい
プロ志望、模型コンテストで優勝を目指すモデラーさんへ。頂上を目指すガンプラ最上級者向けの製作指南...  こんにちは。プロモデラー林哲平です。  今回は私の著書「ガンプラ凄技テクニック 機動模型超級技術指南」を紹介します。  この本はこれまでのプロモデラー人生で学...

林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。

それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。

立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。

再生構築機界ケルバーダイン公式サ...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは! プロモデラー林哲平と申します。

 2005年より模型専門誌ホビージャパンの編集部に在籍。

 趣味、仕事合わせて3000体以上のプラモデルを組み立てた経験を活かし、プラモの楽しさをみんなに伝えたい!と実体験から得た製作テクニックなどを日々発信しています。
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる