
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
HJメカニクス05発売しました!
今回はZガンダム大特集! ファーストから一気にデザインの幅が広がったZガンダム前半のモビルスーツを、豪華プロモデラー陣が全て新規作り起こし作例で徹底製作しております。
それでは注目作例を紹介していきますよ〜♪
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
NAOKI氏のMGガンダムMkⅡ Ver.2.0!

初のMGVer.2.0となったMkⅡは名作キットですが、NAOKI氏はさらなる進化を遂げた現代のガンプラに合わせて全身を徹底改修!
頭部の小型化とモモのボリュームアップを中心としたプロポーション調整によりMkⅡらしいマッシブさがさらに強調し、繊細な追加ディテールはまさに3.0!
表紙作例としてふさわしい作品となっています!
広瀬竜治氏のアクトザク!

広瀬竜治氏によるアクトザク。
オリジン版のキットを脚部や胸部の延長でMSD版カトキハジメ氏のプロポーションにより近づけ、得意の3Dモデリングを駆使して握り拳やマシンガンをスクラッチするなど細かいところまで全く抜かりなし!
丁寧な塗装も素晴らしい作品です!
鋭之介初代日野氏によるガルダ!

鋭之介初代日野氏によるガルダ。
自身がガレージキットディーラー「んどぱら屋」で製作した原型の完成見本をCG風の塗装でリペイントして仕上げたもの。
格納庫の中までバッチリ作り込まれており、見てるとガルダのキットが欲しくなってくる作例です!
HJ木村学編集長によるドダイ改&ジムⅡ!

HJ木村学編集長によるドダイ改 。
成型色を活かしエアブラシで陰影を強調したり、ウェザリングで空気感を演出するなどスピードフィニッシュながら全く遜色の無い仕上がりの作品です 。
上に乗っかっているジムⅡは全塗装でかなり気合いの入った完成品なので、記事を見た人はそっちのほうにも注目です!
[amazon asin=”B07WY4FBQK” kw=”HG 1/144 ド・ダイ改”]柳生圭太氏の1/100ガルバルディβ!

柳生圭太氏の1/100ガルバルディβ 。
トイやプラモデルの原型を作るのと全く同じ工程で3Dデータを製作し、3Dプリンタで出力した商業原型そのものの作品で、もはや作例を超えてそのまま商品になりそうなレベルのものすごい作品です。
柳生氏の作品見るたびに3D勉強しなきゃな〜と毎回思います。
連載記事「林哲平の機動模型超級技術指南」は近藤版ギラドーガ!

私の連載「機動模型超級技術指南」では近藤版ギラドーガを製作。
近藤版MSの特徴や、AFV的なツェメリットコーティングやリベット打ちなどのディテーリング、迷彩塗装の方法を解説しています。
近藤版MSは最高ですよね!

連載記事「メカニックデザイナー列伝」は森木靖泰氏!

連載記事「メカニックデザイナー列伝」はペーネロペーやゼオライマー、サーディオンで知られる森木靖泰氏!
メカデザイナーの道を志したきっかけから、様々なジャンルを渡り歩き幾多のロボをデザインした森木氏のインタビューはメカファン必見の内容となっております!
連載記事「週末2日でもここまでできる!」はアルカディア号!

桜井信之氏の「週末2日でもここまでできる!」はハセガワのアルカディア号。
超短時間で、でもカッコよく仕上げるテクニックが満載の内容で、使い込まれたグリーンを表現するためのフィルターを使った塗装法などは非常に参考になりました!
宇宙戦艦てガンプラと違って手足が無いので、超早くできるのがいいですよね〜♪
連載記事「懐かし模型ハンター」はファーストガンダムプラモシリーズのリーフレット!

連載記事「なつかし模型ハンター」ではファーストガンダムのプラモリーフレット集。
貴重な資料が勢揃いしており、中には試作品の1/100ジュアッグの姿も!
これはキット化されて欲しかったですね〜 お宝画像満載の内容となっております♪
HJメカニクス05をよろしくお願いします!

というわけでホビージャパンメカニクス05でした。
次号は初のガンダム以外がメインとなるボトムズ特集となります!
メカニクス01でガシャプラのボトムズ特集はありましたが、次回は表紙を含めたメイン特集ですからね。
ホビージャパンメカニクス05をよろしくお願いします♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント