
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
ホビージャパン2020年11月号発売しました!
今月は超精密なMG EXユニコーン と超お手軽なエントリーグレードガンダム 。
両極ながら共に「究極」を体現した注目の新作ガンプラの大特集となっています!
本を見ながら、ぜひ注目のニューキットを楽しんでくださいね♪
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
究極の精密ガンプラ、MGEXユニコーンガンダム!!!

ガンプラ40周年の目玉商品としてついに発売となったMGEXユニコーンガンダム。
MGからさらに進化した「MGEX」というニューブランドの1点目という特別なアイテムで、最初のMGユニコーンガンダムから「変形とプロポーションの両立」「複雑なデザインと可動範囲の確保」「サイコフレームの電飾ギミック」と後発のPGやRGでの技術革新を全て取り込んだ、まさに究極のガンプラを考証から作例、商品紹介まで徹底解析!
それでは特集の目玉を見ていきましょう!
アクシズ店長氏のMGEXユニコーン!


表紙モデルであるアクシズ店長氏のMGEXユニコーン。
キットの発光ギミックを活かし、電飾の光をより装甲面で乱反射させるために面とエッジの多いキットでは非常に難易度の高い光沢塗装によるフィニッシュや細かなディテールの追加などなど、EXの名にふさわしい作品です!
コボパンダ氏のMGEXユニコーン!

コボパンダ氏のMGEXユニコーン。
発光ギミックをあえて排除し、可動や細部の精度向上などスタンダードながらストロングなスタイルで製作された作品です!
サイコフレームの塗装法など詳しく解説されているので、塗装して仕上げたい人は必見です!
けんたろう氏のMGEXユニコーン組み立てインプレッション




作例以外にもMGEXユニコーンの記事は充実です!
けんたろう氏の組み立てインプレッションは実際に組み立てながら、キットの気になるポイントを徹底解説。
非常に高額なキットだけに、購入を迷っている人にとって非常に参考になる内容となっています!
究極の組み立て易さ。エントリーグレードガンダム!

HGリーオー、30MMシリーズにより確立されたわずか30分で組み立てられてしまう「クイックビルド構造」のキットが最近では非常に増えてきました。
https://promodeler.net/2020/04/02/hgacleo/そして遂に!本家本元である、クイックビルド構造のガンダムがエントリーグレードとして発売になったのです!
超低価格にあっという間に組み上がるお手軽さ。
この注目キットを、お手軽から超本格的まで、と3人のプロモデラーが異なった角度から切り込んだ作例でお出迎えです!
水瀬ちか氏のエントリーグレードガンダム!




水瀬ちか氏のエントリーグレードガンダム。
リアルタッチマーカーでのスミイレとトップコートによる艶消しという、ガンプラスタンダードの成形色フィニッシュ。
製作記事はガンプラ初心者に優しい内容で、誰でも楽しめるEGにふさわしい作品です!
哀川和彦氏のエントリーグレードガンダム!




哀川和彦氏のエントリーグレードガンダム。
こちらも成形色フィニッシュの作品ですが、合わせ目消しや筋彫りの彫り直しなど「プロモデラー目線で、成形色でどこまでできるか?」という本格的な製作法が解説されています。
ある程度技術のあるモデラーさんにオススメの作品です!
JUNⅢ氏のエントリーグレードガンダム!




JUNⅢ氏のエントリーグレードガンダム。
組み立て易さを考慮した簡易な部分をとことん作り込んだ徹底改修作例で、抜群の完成度。
詳しい工作法が解説されているので、ガンプラ上級者を目指す人のチャレンジとしてピッタリな作品です!
SSC氏のMGガンダムVer.ka!


SSC氏のガンダムVer.ka。
徹底改修Kaガンダムの定番工作であるジムカスタム胴体や手足の延長もさることながら、オリジンガンダムの使用や手に刺さりそうなエッジ、高彩度の美しい塗装などなど見どころ山盛り!
新しいKaガンダムの可能性を感じさせてくれる作品です!
セイラマスオ氏のMGガンダムVer2.0!

セイラマスオ氏のガンダムMG Ver2.0。
あまりに完成度が高すぎて「プロモデラー殺し」とも言えるこのキットをスタイルを大幅に変更することなく、ハイセンスなディテールの追加と筆塗りにより見事に昇華!
実はこの作例、「オリジナルは基本禁止。基本的にキットの良さを最大限に活かして作る」という、マスオ氏は得意技をほとんど封印されて作っているのですがこの素晴らしい完成度!
プロの底力溢れる作品なんです!
JUNⅢ氏のリニューアル版HGUCリックディアス!

特集以外もガンプラ記事は充実です!
JUNⅢ氏のプレミアムバンダイ限定のリニューアル版HGUCリックディアス。
旧部分を新造されたパーツに合わせて徹底的にアップグレード。
この状態でプラモか欲しくなってくる作品です!
坂井晃氏のフェイクHiνガンダム!

坂井晃氏のフェイクHiνガンダム。
フェイクνガンダムをHiνに王道アレンジ。
あまりにも良くまとまっているため、まるでこんなキットが実在するかのように感じさせる構成力が素晴らしい作品です!
ミキシングの参考用としてピッタリですよ♪
廣瀬竜治氏のキハールⅡ EWAC装備!




廣瀬竜治氏のキハールⅡEWAC装備。
レドームや手首を氏得意の3Dモデリングにより自作。
自作パーツ以外にも、肉抜き穴埋めなど基本工作の徹底や美しい塗装など、極めて総合的なレベルが高い、ハイクオリティな作品です!
ガンプラ40周年記念記事「ROAD TO GUNPLA and BEYYOND」は歴代ジムコマンドシールドの比較!

ガンプラ40周年記念記事「ROAD TO GUNPLA and BEYYOND」はジムコマンドシールドの比較記事!
同じパーツながら、時代と共に少しづつ進化していくシールドの変化には驚くばかり。
玄人ガンプラファン必見の記事となっております!
「ガンプラ凄技テクニック」はお手軽セイラマスオ風ジムカスタム!




私の連載記事「ガンプラ凄技テクニック」はHGUCジムカスタム。
お手軽にセイラマスオ氏風作品を製作する方法がテーマで、 プロポーションの改修法やナイフで引くだけ筋彫り、ヘアアイロンでランナータグプラ板を量産する方法などを解説しています。
松田竜氏の連載記事「SDガンダム烈伝」は旧BB戦士のシャアザクとビグザム!

松田竜氏の連載記事「SDガンダム烈伝」は旧BB戦士のシャアザクとビグザム!
小さいながら、細部までしっかりと作り込まれており、BB戦士世代としては懐かしくなってきますね。
旧キットと共に、昔のBB戦士をまた作りたくなってくる作品です!
田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はソロムコ!



田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はまさかのソロムコ!
基本的な形状を生かしつつ、関節を最新のガンプラにアップデートして近代化。
コクピットの作り込みやこだわり抜かれたグレー寄りのホワイトなど、旧キットアップデートのお手本ど真ん中の作品です!
只野⭐︎慶氏のスーパーミニプラブルーナイトVol4!

只野⭐︎慶氏のスーパーミニプラブルーナイトVol4。 レグジオネータにファニーデビル、カラミティドッグレッドバージョンとキットがあるのが奇跡なラインナップを丁寧に製作。
レグジオネータの多重キャンディ塗装による異星メカ感は必見ですよ!

元祖エグゾフレームとも言えるレグジオネータ。
シルバーの上に何色もカラークリアーを塗り重ね、異星メカ感を強調!
小さいながら、機体イメージにピッタリな作品です!
1/24で欲しくなってきますね!

ファニーデビル。
マーキングのディテール化やリベットの追加など、小型モデルの密度感を高める的確な工作が光る作品です!
1/24で欲しくなってきますね!

カラミティドッグレッドバージョン。
スーパーミニプラでブルー、グリーンに続きついに揃った3機目を丁寧に製作!
1/24で欲しくなってくる作品です!
遂にヴァンツァーがプラモに?「フロントミッション ストラクチャーアーツ」シリーズ!
ついにヴァンツァーがプラモになった「フロントミッションストラクチャーアーツ」シリーズもバッチリキットレビュー。
それぞれ得意分野の異なるプロモデラーによる混成部隊は見どころ満点!
ところでフロストとレイヴンはいつ出るんでしょうか?
これからが楽しみなシリーズです!
ふりつく氏の1/72ゼニス!

ふりつく氏のフロントミッションストラクチャーアーツ 1/72ゼニス 。
ミニチュアペインターならではのシタデルカラーやペイントのテクニックを駆使し、小型ながらウォーハンマーのミニチュアさながらの迫力が素晴らしい作品です!
小澤京介氏の1/72ギザ!

小澤京介氏のフロントミッションストラクチャーアーツ 1/72ギザ。
AFVモデラーの小澤氏らしい、スケール感を尊重したグラデ塗装や繊細なウェザリングが美しい作品です!
仲井望氏の1/72ナムスカル!

仲井望氏のフロントミッションストラクチャーアーツ 1/72ナムスカル。
スクラッチモデラーの仲井氏は面もディテールも一体成形のこのキットを徹底してシャープ化!
小さいながら、とてつもないテクニックが詰まった作品です!
ふみてし氏の1/72ドレーグ!

ふみてし氏作のフロントミッションストラクチャーアーツ 1/72ドレーグ。
ランナーにパーツをつけたままウェザリングするなど、お手軽スピードモデリングのお手本となる作品です。
時間の無い週末モデラーは必見ですよ!
私こと林哲平のマッケレル!




私こと林哲平製作のMAXファクトリー1/72マッケレル。
ブラック&ホワイト塗装や海水ウェザリングの方法を詳しく解説しています。
自分の中ではマッケレルはプラモ狂四郎の敵メカなので、景山版をイメージしています♪
よしゅあん氏、こねこのしっぽ氏共作のネガ電王!

よしゅあん氏、こねこのしっぽ氏共作のフィギアライズスタンダード電王改造のネガ電王。
全身の紋様はなんとアクリルガッシュによる手書き!
メッシュマスキングによる複眼表現など、とにかく塗装が凄い。
可愛いもの以外も難なくこなせる、真の実力が伝わってくる作品です!
keita氏のロックマンX ゼロ!

keita氏のコトブキヤ ロックマンX ゼロ。
グラデーション、ソリッドカラーやメタリック、ツヤの調整と塗装に徹底的にこだわることでゼロのキャラクターイメージをより強調 。
無理な後ハメはせず、マスキングにより塗り分けられたラインの美しさも凄い!
ゲームから飛び出したような迫力ある作品です!
今月イチオシ作例はRikka氏のブラックシンカリオン!

私の今月イチオシ作例はRikka氏のモデロイド ブラックシンカリオン!
このキット、塗り分けが死ぬほど多く、全塗装で仕上げるのは超絶難易度。
私なら、絶対に塗りたくないですね。
それをここまで塗り上げる、まさにシンカリオン愛に溢れた作品です!
ホビージャパン2020年11月号をよろしくお願いします!

というわけでホビージャパン2020年11月号でした♪
次号12月号はディスプレイベースの作り方と大型トラックプラモ特集となります。
今月もホビージャパンをよろしくお願いします!
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント