
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
ホビージャパン2020年12月号発売しました!
今月はより模型を引き立ててくれるディスプレイベースの作り方を豪華プロモデラー陣が徹底解説!
これを見て、ぜひ「飾る」を思い切り楽しんでください♪
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
模型の額縁、ディスプレイベースに凝ってみよう!

模型の魅力をより引き立ててくれるのがディスプレイベースです。
これは絵画における額縁のようなもので、あると無いとでは大きく印象が変わってきます。
今回の特集はそんな縁の下の力持ちであるベースについて、概念から製作法まで徹底解説する、これまでにない内容となっています♪
けんたろう氏の「デザートベース」!




特集のトップを飾るのはけんたろう氏による「デザートベース」。
30mm用のベースをお手軽にリアルにグレードアップする入門的な作品です。
氏によるディスプレイの概念についてのコラムが非常にわかりやすい内容で、飾るのが苦手、という人は必見ですよ!
五島純氏の「仮面ライダー響鬼と映える森」!




五島純氏の「仮面ライダー響鬼と映える森」 。
流木を使い、まるで本物と見間違えるような、自然ベースを作る方法がわかりやすく解説されています。
スケール的にもアクションフィギアやガールズモデルなどさまざまな模型のベースとして活用可能なので、ぜひとも製作法をチェックしてくださいね♪
Re-ta氏のグレートゼオライマー&次元連結ベース!




Re-ta氏のグレートゼオライマー&次元連結ベース。
SNSや展示会で目立つことをテーマに製作されており、キャラクターイメージに適したデザインや発光ギミックなどなど、とにかく派手でインパクト抜群!
上のモデロイドグレートゼオライマーも徹底改修されており、作品の見栄えを学ぶには最適な作品となっています。
清水圭氏の「SunDay Hideout」!




清水圭氏の「SunDay Hideout」。
お洒落な木製小箱の上に大人な趣味の秘密基地をレイアウトしヴィネットに。
非常にハイセンスな仕上がりで、小物作りから配置まで、全てにおいてディスプレイのお手本となる作品です。
スケールも1/35とフィギアと絡めやすく、汎用性が非常に高いのも注目ですよ!
「情景王」山田卓司氏によるベース製作講座!




「情景王」山田卓司氏は自慢のディオラマテクニックを駆使したベース製作法を徹底解説。
注目すべきは石畳ベースの作り方。
最近あまり解説されていない技法で非常にわかりやすく、初心者でも作りやすいように工夫された製作法は学ぶことが多く、とにかく参考になります!
コジマ大隊長氏の「破壊された市街地」!




コジマ大隊長氏の「破壊された市街地」。
建築物は自作するのが大変なのですが、1/144スケールの鉄道模型用キットを使うとHGガンプラにピッタリのベースを作れるのです。
そんなベースを初心者でも簡単に作れるように詳しく解説されており、見てすぐ実践できる作例となっています。
角田勝成氏の「ニューヤーク」!




角田勝成氏の「ニューヤーク」 。
ガンプラをさまざまな場所に配置し、一つのベースで無限に遊ぶことをコンセプトに製作された作品です。
特に配置を前提としたレイアウトの決定方法などディオラマではなくディスプレイベースならではの考え方が解説されており、読めば「なるほど!」と唸る記事ですよ♪
六笠勝弘氏の「アーガマカタパルトデッキ」!




六笠勝弘氏の「アーガマカタパルトデッキ」。
戦艦という超巨大構造物を設計はデジタルで、製作は手作業のハイブリッドテクニックで製作する方法を徹底解説。
大型モデルの製作法として非常に優れたHOWTOなので、巨大MAなんかを作りたい人にとっても必見の記事です!
HJ式アクションベース製作法!


最も身近でお手軽なディスプレイベースといえばバンダイのアクションベースです。
HJ編集部で実際に使っている、空中で自由自在にガンプラをポージングできる改造アクションベースの製作法を私が解説しています。
これ、超便利なのでぜひ使ってみてください♪
[amazon asin=”B07NVMQ9BM” kw=”アクションベース 1 クリア”]DAISAN氏のHGプルトーネ!

特集以外のガンプラ作例も充実です!
DAISAN氏のHGプルトーネ。
淡い清潔感の高いフィニッシュもさることながら、細かな部分まで丁寧に作り込まれた工作が素晴らしい!
ダブルオー愛に溢れた作品となっています!
坂井晃氏のマックナイフグラデーション!



坂井晃氏のマックナイフグラデーション。
ガンダムエースの連載漫画「ガンダムビルドダイバーズリゼ」に登場する機体を大改造で製作。
工作精度が極めて高く、まったく改造していない、まるでこんなガンプラが最初からあると勘違いしてしまう出来栄え!
ガンプラ改造の理想を体現した作例です!
らいだ〜Joe氏のエントリーグレードガンダム!




「ビギナーでもできる!ガンプラお気楽製作法」が大好評のらいだ〜Joe氏によるエントリーグレードガンダムのウェザリングHOWTO。
今回は小さめのHGキットに最適化された内容で、使用素材も少なく見てすぐ実践できる素晴らしい内容。
メラミンスポンジを使った塗料落としテクは要注目ですよ!
https://promodeler.net/2020/09/08/riderjoe/松田竜氏の連載記事「SDガンダム烈伝」は烈光頑張駄無!


松田竜氏の連載記事「SDガンダム烈伝」は烈光頑張駄無!
注目のレジェンドBBニューキットを丁寧に製作。
このキット、非常に塗り分けが多く、ディテールアップなどの工作に加え全塗装でここまで仕上げるのはまさに匠の技!
ぜひ誌面でチェックしてください!
「週末で作るガンプラ凄技テクニック」はヴィネット製作講座!




私の連載「週末で作るガンプラ凄技テクニック」は特集に合わせ、ヴィネットの製作法を解説。
ポージングやレイアウトの決め方から地面の作り方や固定法など、基本的なテクニックを中心に、週末でできる初心者向けのお手軽な内容となっています♪
田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はスーパーアスラーダ!

田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はアオシマから発売のニューキット、1/24スーパーアスラーダ。
イメージを尊重しつつ、カーモデル特有の研ぎ出しなどもバッチリで、アニメ風ニューアスラーダとしては最高の立体物ではないでしょうか?
この仕上げでGSXとの並びが見たくなる作品です!
Keita氏のホシノ・フミナ!



Keita氏のホシノ・フミナ。
期待のリューアル版フミナを、キットの良さを活かしつつ丁寧に製作。
顔のラインの変更や、彩色再現で別パーツになっている服を一体化、マスキングでより自然な仕上げにするなど的確な工作ポイントが素晴らしい!
フミナ好きなら見逃せない作品です!
nishi氏の兼志谷シタラ[天機]カルパチョート!




nishi氏の兼志谷シタラ[天機]Ver.カルパチョート。
大ボリュームのこのキットを細部まで手ぬかりなく丁寧に製作。
キットのシャープさを保つための中研ぎサフレス塗装やタンポ目の追加アイペイントなどなど。
超絶テクニック満載の作例となっています!
urahana3氏のミオ&Type15 Ver2.0!



urahana3氏のミオ&Type15 Ver2.0 。
完成品フィギアと簡易プラキットの組み合わせというユーザーフレンドリーなキットですが、これをガチで徹底製作。
フィギア本体もプライマーを塗り表面処理してリペイントされており、見た目以上に手間のかかっている渾身の一作となっております!
keiichiro氏のホイホイさん!



keiichiro氏のホイホイさん。
リニューアル版が発売されたコトブキヤの名作キットを徹底改修。
形状重視による服の一体化と稼働範囲の両立と工作も凄いのですが、特筆すべきはコントラストの効いた、立体感を強調させる独特の雰囲気を感じさせるグラデーション塗装。
一家に一台欲しくなります♪
今月のイチオシ作例はこねこのしっぽ氏&よしゅあん氏の一条綾香バーベナ衣装Ver!

今月のイチオシ作例はこねこのしっぽ氏&よしゅあん氏の一条綾香バーベナ衣装Ver。
ドール風の布素材を使ったドレスの自作に顔の改造とアイペイント。
髪は瞬着カラーパテを使って成形色を活かしつつ立体的に改造するというとんでもないテクニックが!
可愛らしく、技術力もピカイチな神作例です!
ホビージャパン2020年12月号をよろしくお願いします!

というわけでHJ2020年12月号でした。
来月はオラザク選手権の結果発表号となります。
歴代最多の作品応募総数となっており、今回の優勝者は真の意味でのガンプラグランドチャンピオンになると言える、特別な回となっております。
今月もホビージャパンをよろしくお願いします♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント