
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
ホビージャパン2020年1月号発売しました!
今回は第23回オラザク選手権の結果発表となります!
史上最多の2000を超える作品を全て掲載!
めくってもめくっても、またページをめくってもオラザクという、ガンプラを作る人間なら、絶対に見逃せない一冊となっております!
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
特別付録「誌上開催!全日本模型ホビーショー2020」が付属!




HJ2021年1月号には「誌上開催!全日本模型ホビーショー2020」が付属します。
コロナで中止となった東京ホビーショーで展示予定だった各社期待の新商品を鮮明な写真や解説、コラムなど大ボリュームの全98ページにて紹介。
年末休みに向けて、今から作りたいキットをぜひチェックしてくださいね♪
史上かつてない戦い。第23回全日本オラザク選手権!!!




今回のオラザクは史上最多となる2007作品が集まる特別な大会となりました。
私も審査員として作品を見るのは3回目になりますが、正直、今回はあまりにも語りたいことが多買ったのでこちらに総評としてまとめてあります。
ぜひ読んでみてくださいね♪
https://promodeler.net/2020/11/30/orazaku23/哀川和彦氏のMGウイングガンダムゼロEW!



哀川和彦氏のMGウイングガンダムゼロ EW。
期待のニューキットを、キットの持ち味を最大限に活かしつつ、ウイングのエッジを徹底してシャープに削り込み繊細さを強調するなど非常に丁寧に仕上げられた作品です。
塗装派ならば参考になること間違いなしのでぜひチェックしてください♪
朱鳳@カワグチ氏のMGテスタメントガンダム!


朱鳳@カワグチ氏のMGテスタメントガンダム。
バリバリに突起物が多いテスタメントのエッジを、妥協無く徹底してシャープ化。
配色もメタリックを関節などメカ部分にセンス良く配置し、ハイディテールなキットをより活かすフィニッシュとなっており、ベテランの技が光る作品となっております!
仲井望氏のジェダ!


仲井望氏のジェダ。
小説ハイストリーマーで設定され、ムーンガンダムで新たに設定画が起こされた幻のMSを立体化。
全て手作業による工作ながら、3Dプリンターを超える高精度で、正直実物見たときプラモが出るのかと勘違いしたほど。
文句無しの神作例です!
立体資料として、全ガンダムファンが見逃せない作品となっております!
むーすけ氏のザクレロスーツ!



3D造形によるフルスクラッチ作品で、仕上がりはもはや工業製品そのもの!
美しい仕上がりも特徴的で、一体で出力したディテールや塗り分けをまるで別パーツをはめ込んだかのようにくっきり塗装するのが素晴らしい!
あ、ちなみに後ろのナミは私が作ってます♪
松田竜氏の連載「SDガンダム烈伝」は三代目大将軍!




松田竜氏の連載「SDガンダム烈伝」はなんと三代目大将軍!
複雑かつ、ディテールの多い大将軍をレジェンド武者をベースに出世モデリング!
閃光剣を抜いたポーズもバッチリ再現可能で、SD世代感涙の作品となっております!
「ガンプラ凄技テクニック」は大人気のらいだ〜Joe式塗装法がテーマ!




私の連載「ガンプラ凄技テクニック」は大人気のらいだ〜Joe式塗装法がテーマ。
普通に作ると大変な大型可変キットのペーネロペーを題材に、手早く楽しくお気楽に、でもカッコよく仕上げる方法を解説しています。
田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はアオシマ1/600ドグマック!



田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はアオシマ1/600ドグマック!
名作キットと名高いドグマックの良さを、田仲氏ならではの徹底的なこだわりにより大幅にブラッシュアップ!
特に頭部周りの工作はすばらしく、無限力に溢れた作品となっております!
ニル・エット氏の初音ミク千本桜Ver!



ニル・エット氏の初音ミク千本桜Ver!
フレームミュージックガールのミクを誰もが知る千本桜の姿へと大改造!
プラ板熱加工による袖や磁石接続で脱着可能な帽子、そして柔らかさを感じさせる絶妙なグラデーション塗装!
ミク好きならずとも必見の作品となっています!
野本憲一氏の連載「NOMOKEN」は光沢塗装がテーマ!




野本憲一氏の連載「NOMOKEN」は光沢塗装がテーマ。
難しい、と敬遠されがちなテクニックである研ぎ出しを、カーモデルの達人である氏が初心者でも分かりやすいように徹底解説。
光沢塗装をやってみたい人は必見ですよ!
「コモリプロジェクト」のネロンガ!



特撮模型では、小森陽一氏が企画した怪獣立体造形物をレジンやソフビ、完成品やキットで発売する「コモリプロジェクト」に注目!
第一弾のネロンガも凄いのですが、平成ウルトラシリーズの怪獣も企画されているのが嬉しいところ!
シリーズ展開が今から楽しみです♪
https://www.y-komori.net/garagekit/work/ultraman_98.html見逃せない第二特集「トラクターヘッドの世界」!!!

今月号で見逃せないのが第二特集の「トラクターヘッドの世界」です。
大型で、普通のカーモデルとはひと味違った独特の魅力を持つトラクターヘッド。
これを見ればあなたも「やべえ作ろう!」となること間違い無しです!
たのしがりや氏のイタレリ1/24メルセデスベンツアクトロス!

たのしがりや氏のイタレリ1/24メルセデスベンツアクトロス。
部品数が多く、合わせ目が多く難易度の高いキットを見事にクリーンフィニッシュ。
細部までしっかりと作り込まれており、ヘッドライトの発光ギミック追加など大きなボディを活かしつつ、迫力ある作品へと仕上がっています。
柚P氏のイタレリ1/24ボルボFH4グルーブトロッター!

柚P氏のイタレリ1/24ボルボFH4グルーブトロッター。
カーモデルはマスキング塗装が必須なのですが、氏の作例では特殊マスキング素材のマスキングゴムやカッティングシートを使った色分け法など非常に参考になる技法が解説されています。
電飾も凝っており、初トラックと思えない完成度の高さです!
きの助氏のイタレリ1/24ボルボFH16XXLヴァイキング!


きの助氏のイタレリ1/24ボルボFH16XXLヴァイキング。
こちらはアメリカ大陸を横断するトラック野郎をイメージし、使い込まれたウェザリング仕上げの作品。
マスターボックス製のトラックドライバーのフィギアも製作し、単体ながらディオラマのような、深い世界観を感じさせる作品です!
しげる氏によるコラム「トラック模型が作りたくなる映画」!




トラック特集でぜひ読んでほしいのが映画評論家でもあるしげる氏によるコラム「トラック模型が作りたくなる映画」。
「恐怖の報酬」「コンボイ」「オーバー・ザ・トップ」「トランスフォーマー」の四作品を氏ならではの独特の切り口で解説!
見ると映画見たくなってきますよ♪
今月イチオシ記事は造形作家の竹谷隆之氏による新連載「猟師の家に生まれましたが継げませんでした」!!!



私の今月イチオシ記事は造形作家の竹谷隆之氏による新連載「猟師の家に生まれましたが継げませんでした」 。
自然の厳しさが息づく昭和の北海道を舞台に語られる、父と子のエピソードは一度読んだら二度と忘れられない、強烈な内容となっております。
私ならこの記事のためだけに本買いますね。
読むとアザラシとタライ、そして猟師のプラモが欲しくなりますね〜
今月もホビージャパンをよろしくお願いします!

というわけでホビージャパン2021年1月号でした。
来月2月号はまさかのTV版ウイング特集となります。
今月もホビージャパンをよろしくお願いします。
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント