
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
HJメカニクス07発売です!
今回は2回目となるZガンダム大特集。
番組後半に登場するMSが22体、完全新規作り起こしで収録されており、以前発売されたZガンダム前半の機体が収録されているHJメカニクス05と合わせるとZを100%楽しめる完全版となります。
https://promodeler.net/2020/04/07/hjmechanics05/とにかく大ボリュームで、Z好きにはたまらない一冊となっております!
NAOKI氏のMG ZガンダムVer2.0!

表紙モデルであるNAOKI氏のMG ZガンダムVer2.0。
変形をオミットし、自らの求めるZ像を徹底追求。
頭部は1.0Zを使い、胴体の小型化、肩の大型化、フロントアーマーの延長にスネブロックの大型化など、全身に手の入ったストロングスタイルの徹底改修作例となっています!
どろぼうひげ氏のEXモデルアーガマ!




どろぼうひげ氏のEXモデルアーガマ。
電飾工作を得意とする氏ですが、なんと今回はオープニングで印象的な、居住ブロックの回転を電動で再現! この小さいキットにこのギミック、凄すぎます!
もちろんいろんなところが光りますよ♪
野田啓之氏のパラスアテネ!

野田啓之氏のパラスアテネ。
エングレービングやスプリングパイプ、スケールモデルのパーツによるディテールアップによる、Zガンダム放送当時の非常〜に熱かった模型誌の作例を彷彿とさせる作風がとにかくカッコいい!
パラスアテネって本当に派手な機体ですよね♪
柳生圭太氏のボリノークサマーン!

柳生圭太氏のボリノークサマーン。
なんと1/100というビッグスケールによるフルスクラッチ!
3D造形による作品で、見た目はもうプラモがあるようにしか見えません。
氏はこの作品でボリノークサマーンは三作目とのこと。
積み上げた経験光る完成度です!
おれんじえびす氏のハイザックカスタム!

おれんじえびす氏のハイザックカスタム。
未だキット化されていない機体ですが、ただハイザックから改造するのではなく、HGオリジンザクとニコイチし間接機構を最新版にアップデート。
真似しやすい構成になっているので、工作力を上げたいモデラーさんはチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私の連載「林哲平の機動模型超級技術指南」は100円ショップの商品で作ったジオ!

私の連載「林哲平の機動模型超級技術指南」は「オリジナルジオ2020」。
プラモのパーツは一切使わず、100円ショップの商品でお手軽に巨大で迫力があるモデルを手早く作る、大人の夏休みの自由工作モデリングを解説しています。
今回は誰でも真似できる、これまでの連載で最も簡単な内容となっています♪
桜井信之氏の連載「週末2日でもここまでできる!」はデロリアン!

桜井信之氏の連載「週末2日でもここまでできる!」はアオシマ1/24デロリアン!
この記事で必見なのがステンレスむき出しボディの削り出し跡の再現。
私、実車(タイムマシンじゃない本物)に昔乗せてもらったことがあるんですが、もうそっくりなんですよ!
最近カーモデルに熱いハセガワさんとか通常のDMC-12とか出してくれませんかね?
連載記事「懐かし模型ハンター」はZガンダムとZZガンダムのリーフレット集!



連載記事「懐かし模型ハンター」はZガンダムとZZガンダムのリーフレット集。
肩が白いZのイラストや、ZZのコアトップにコクピットが無い極初期の設定画など、当時のリアルタイム感が伝わってくる、貴重な資料が盛り沢山の内容となっています!
連載記事「メカニックデザイナー列伝」は明貴美加氏!

連載記事「メカニックデザイナー列伝」は明貴美加氏!
今回はZ〜ZZガンダム時代の貴重な証言が多く、特にZZのデザイン決定に至る過程はガンダムファンなら必読の内容となっております!
HJメカニクス07をよろしくお願いします!

というわけでHJメカニクス07でした♪
次号はもう戻れない、もう帰れないダグラム特集となります。
しかもなんとオープニングの朽ちたダグラムのプラモが付録として付いてくるという、超お楽しみな号になる予定です!
HJメカニクス07をよろしくお願いします!
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント