全国1億2000万人のミニスケAFVファンのみなさんこんにちは!
プロモデラー林哲平です!!
今回はホビージャパン2020年4月号にて製作したズベズダの1/72ムスタSを紹介します♪
精密感と手頃感を兼ね備えたズベズダ1/72戦車プラモ!


唐突ですが、ズベズダの1/72戦車って組んだことありますか?
これがまたすっごい出来がいいんですよ。
最近のミニスケAFVというと組みやすさに重点を置いたキットか35を縮小した艦船模型ばりの細かいキットに二極化しているのですが、ズベズダのキットはその中間くらい。

精密感とお手軽感のバランスがよく、メーカーのスタンスとしてエッチングパーツを使わずオールプラなので部品はちょっと多くても組み立てにストレスもかかりません。
輸入代理店がGSIクレオスなので、海外メーカーながら入手しやすいのもありがたいところです♪
ロシア軍の自走榴弾砲ムスタSとは?

ムスタSはロシア陸軍が運用している自走榴弾砲です。
1989年、とソ連崩壊の少し前くらいから配備が始まり、後継機である最新型の自走榴弾砲コアリツィヤSVと交代していく予定なのですが、ロシアの台所事情を考えるとこれからも結構長い間現役で活躍しそうな感じです。
レイアウトは主要各国の自走榴弾砲であるM108や99式自走榴弾砲、PzH2000と同様ですが、なんかこう、いかつく、ゴツく、禍々しい、Su152を思わせるスタイルがかっこいいんですよね〜♪
ムスタS製作ポイント!




キットを組み立てた状態。
同社の1/35キットをダウンサイジングした内容で、フック類は一体整形なものの非常にディテール密度の濃い内容となっています。
フックを一個一個真鍮線で直すとかしているともう2台くらいミニスケAFVなら完成してしまいますので、
「一体式フックはミニスケAFVの様式だ!」
と開き直ってそのままにしちゃうことをオススメします。
仕上げのときフック部分はちょっと濃いめにスミ入れして、ドライブラシで立体感強調させておけばそれっぽく見えるものです!
なお、このキットの最大の山場は履帯の装着。
ピーン!とまっすぐな板状のプラ履帯をゆっくり曲げながら接着するのですが、力を入れすぎると折れますし、ピタリと左右を接合させるのは結構難しいもの。
幸いムスタSはサイドスカートで履帯上半分はほぼ隠れるデザインなので見える部分の見栄え最優先で組み立て、スカートに隠れた部分は隙間が空いたり汚くなっても気にせずその部分でガッチリ固定するのがオススメです。
このムスタSもスカートの内側には履帯入ってないですからね♪
1/72というコレクションスケールであるため、無理に改造はせずストレートに組み上げています。
松本州平氏の「改造しちゃアカン!」の精神ですね♪
平面をホワイト&ブラック塗装+鮮やかロシアングリーンで仕上げる!

平面が大きく、単色迷彩でベタ塗りだと1/72とはいえのっぺりしてしまいがちなのでホワイト&ブラック塗装法でカラーモジュレーションを加え立体的に。

Mr.フィニッシングサーフェイサー1500ブラックを全身に吹いたあと、同じくフィニッシングサーフェイサー1500ホワイトで光の当たり具合を見ながらグラデーションしています。

バーチャロンカラー萌葱グリーン+ガイアカラーダークグリーン+Exクリアーで調色した明るめのロシアングリーンを全体にオーバーコート。
ホワイト&ブラックでは上掛けする色が濃いと下地のグラデーションをかき消してしまうため、クリアーを多めに混入しておき、隠蔽力をあえて下げた色で塗装すると上手く行きますよ♪

履帯や機銃、OVMをタミヤアクリルカラーで塗り分けます。
アクリル塗料は部分塗装でよく使われるエナメル塗料よりも塗膜が強く、乾燥後触っても剥がれず、塗り重ねても溶け出ししにくいので細部の塗り分けには最適なんです♪
はみ出した部分は乾かないうちにマジックリンを染み込ませた綿棒で拭き取ればOKです。


プレミアムトップコートつや消しで全体をフラットに整えてから、Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシング。
最後にシタデルカラーホワイトスカーで全体を軽くドライブラシして立体感を強調させて仕上げています。


キットはベルトコンベア式の外部給弾装置が開閉選択式になっているのですが、接着せず置くだけにしておけばどちらも楽しめるんです!
ベルト部分はハセガワのクレープ紙マスキングテープの1mmを使用。

152mm砲弾も付属しているので、きっちり塗り分けて仕上げています♪
完成状態6面図!






とりあえず6面図を乗っけておくので、
「俺もムスタS作るぜ!」
という同士はぜひ塗装の参考にしてください♪
ズベズダ最高!改造しちゃアカンね!

1/35 T90以来、久々にズベズダのキットを完成させたのですが、本当にイイですね!
最近はスキャンした3Dデータをただ出力しただけみたいなキットも多い中、ズベズダのキットは
「我が祖国の兵器は最高である!!!」
という愛を感じるんですよね。
私、1/72だと99式自走榴弾砲も作っているのでそのうちM108とか、PzH2000とかも作って主要各国の自走榴弾砲揃えたくなってきました!

ミニスケAFVって楽しいですね〜♪
「改造しちゃアカン!」の精神で、寒い冬こそロシア戦車を作って暖まりましょう!
なお、同じズベズダの1/72ロシア車両でSu-85も製作しています。
この記事を気に入ってくれた同士なら、きっとこちらの記事もすごくハラショーできるはずです!
ぜひ一緒に読んでみてくださいね♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント