MENU
カテゴリー

いにしえの名キットから最新キットまで。サンライズロボットがプロモデラーの手により大集結!スーパーロボットプラモ大戦なホビージャパン2021年5月号発売!

 こんにちは!プロモデラー林哲平です。

 今回はホビージャパン2021年5月号を紹介します♪

なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪

目次

特別付録として「サンライズロボット大全集1980リアルロボット編」 が付属!

画像
画像
画像

 今月号には特別付録として「サンライズロボット大全集1980リアルロボット編」 が付属しています。

  今回は一枚一枚絵が大きめでわかりやすく、細部の美術設定まで掲載されている超豪華仕様!

  一昔前に比べ新しくキット化されたロボも多いので、ぜひ読みながら作りたいメカに想いを馳せてみてください♪

ひたすらにロボット尽くし!「サンライズロボット列伝2021」!

画像

 2019年の特集で大好評だった「サンライズロボット列伝」。

  今回は前回の特集に入りきららなかったロボットを中心に、オールドキットの徹底改修から新たに発売されたキットまで、なんと90ページに渡りロボット尽くし!

 ページをめくってもめくっても終わらない、凄いボリュームとなっているんです!

野中剛氏のザンボット3!

画像
画像
画像

 野中剛氏のザンボット3。

  スーパーミニプラを固定ポーズのヴィネットに。

  足元に配置されたメカブーストやスーパーロボット感を強調するメタリック塗装などキャラクターイメージを尊重した作風が素晴らしい!

  特集のトップを飾るにふさわしい作品です!

NAOKI氏のR3ウォーカーギャリア!

画像
画像
画像

 NAOKI氏のR3ウォーカーギャリア。

  R3発売当時に製作していたものの、愛が強すぎて完成しなかった作品を今回の特集に合わせて完成させた作品!

 肩や腰幅を縮めて手足をよりマッシブに見せたり、AFVモデルなどから流用されたミニタリーテイストのディテールが凄く似合う!

 惑星ゾラの風を感じる作品です!

MAX渡辺氏の1/100フルアクションエルガイム!

画像
画像
画像

 MAX渡辺氏の1/100フルアクションエルガイム。

  いにしえの名作キットを徹底改修。

  胴体を小型化し、ヘビーメタルらしいスラリとしたプロポーションに。

  見ているとR3でエルガイムが欲しくなってくる作品です!

[amazon asin=”B000MM0H3Q” kw=”重戦機エルガイム 1/100 フルアクションエルガイム”]

澤武慎一郎氏の巨神ゴーグ!

画像
画像
画像

 澤武慎一郎氏のスーパーミニプラ巨神ゴーグ。

  出来のいいスーパーミニプラを丁寧に製作。

  地下遺跡のベースを自作し、マノンタイプと絡められるようプレイバリューを高めるなど、キットの出来に甘えない、創意工夫と技術が光る作品です!

更井廣志氏のガリアン重装改!

画像
画像
画像

 更井廣志氏のスーパーミニプラガリアン重装改 。

 変形ギミックのためはめ合わせ部分が多く、塗って作るには技術を要するこのキットを後ハメ工作や細部のディテールアップなどバッチリ作り込み 。

 汚しすぎないキャラクターイメージを尊重したウェザリングなど、細部への気配りが素晴らしい作品です!

木村直貴氏の1/100ドラグナー1カスタム!

画像
画像
画像

 木村直貴氏の1/100ドラグナー1カスタム。

  徹底改修というと大張版にされることの多いこのキットを、設定版でフルカスタム!

 設定版のドラグナー造形としては決定版ではないでしょうか?

  今回の特集でもイチオシの神作品です!

太郎もちこみ氏のカルバリーテンプル!

画像
画像
画像

 太郎もちこみ氏の1/144フルスクラッチ カルバリーテンプル。

  パイロットのクワサンオリビー付きで、ポリパテによる手原型でのスクラッチ!

 しかも抜群の工作精度で、まるで90年代に数多くの歴史に残るホビージャパン表紙モデルをフルスクラッチで製作したような、底知れぬベテランの技術を感じる作品です!

 いや〜正体は一体誰なんでしょうね〜

田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」はHGエルガイムMk-Ⅱ!

画像
画像
画像

 田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」は期待のニューキット、HGエルガイムMk-Ⅱ!

 バスターランチャーを構えてより自然に見えるための間接位置調整や、よりヒロイックに見せるため彩度を上げた塗装などなど!

 キットを買った人は絶対読んでおいたほうがいいですよ!

中安俊二氏のモデロイド1/60零式!

画像
画像
画像

 中安俊二氏のモデロイド1/60零式。

  シャープな出来栄えのこのキットを、肉抜き穴を埋めたり、貫手の延長部分をビニールコードに変えるなどして丁寧にディテールアップ。

  零式のニューキットが出るなんて、いい時代になりましたよね♪

GAA氏のHG RX78-2ガンダムロールアウトカラー!

画像
画像
画像

 GAA氏のHG RX78-2ガンダムロールアウトカラー。

  オリジン12話ラストで衝撃的な登場を果たした本機を、プロポーションの細かな微調整で、より力強いスタイルにブラッシュアップ。

 ロールアウト直後を意識したプレーンな仕上げなど、工業製品感溢れる作品です!

私の連載「ガンプラ凄技テクニック」はMGのミキシングを解説!

画像
画像
画像

 私の連載「ガンプラ凄技テクニック」ではMGフリーダムVer2.0とプロヴィデンスをミキシングしてドラグーンフリーダムガンダムを製作。

  共通フレームを利用して、MGで派手なガンダムを簡単にミキシングする方法を解説しています♪

 こちらに個別記事として詳しく解説していますのでぜひ読んでみてくださいね♪

https://promodeler.net/2021/03/28/dragoonfreedam/

コジマ大隊長氏の「EP7 AZANIA’S HOPE」!

画像
画像
画像

 コジマ大隊長氏の「EP7 AZANIA’S HOPE」。

  オプソリート7話の軍事パレードをモチーフに製作されたディオラマで、構図、細部の作り込み共に素晴らしい!

  見所は特にこだわって製作されたというゴミ箱。

  生活感が伝わってきて、プラモがみんなイキイキしている、まさに生きた作品です!

Figure-riseLABOのアスカ開発インタビュー!

画像
画像
画像

 読み物記事で絶対読むべきはFigure-riseLABOのアスカ開発インタビュー。

  超絶整形技術で話題のこのキットがいかに開発されたか? が詳しく紹介されているのですが、とにかく凄い!

  特にヒケが出ないようにパーツの厚みをコントロールする技術は目からウロコ!

 プラモ好きは必見ですよ!

Nishi氏のクラーケンドレスラーニア!

画像
画像
画像

 Nishi氏のクラーケンドレスラーニア。

  女の子+クラーケンをモチーフにした触手アーマーというセクシーなこのキットを、プロフィニッシャーの技光る、丁寧な仕上げで製作!

 特に整形色を活かした柔らかな髪や肌の表現は必見!

 可愛らしくも妖艶な作品です!

井上賢一氏の1/35陸上自衛隊155mmりゅう弾砲FH-70!

画像

 井上賢一氏の1/35陸上自衛隊155mmりゅう弾砲FH-70 。

 ホビージャパン初の完全自社開発、細部までこだわり抜かれたこのキットを現用戦車の名人である井上氏が製作!

  特にコードの追加工作は非常に参考になる内容。

 キットを入手した人は必見の作品です!

林哲平のズベズダ1/72 Su-85!

画像

 私こと林哲平のズベズダ1/72 Su-85。

  スナップフィットで部品数を抑えつつも、特徴的なT34履帯の薄さや繊細な表現を両立したこのキットを基本ストレートでキットの持ち味を活かして製作。

  週末モデリングにオススメのキットですよ♪

山田昌行氏のIBG 1/32 PZL11cガル翼戦闘機!

画像

 山田昌行氏のIBG 1/32 PZL11cガル翼戦闘機。

  ミニスケール中心のIBGが突如発売した大型キットをバッチリレビュー!

 キットは自国兵器だけあり徹底的に取材された素晴らしい出来栄え。

 見てると欲しくなってきますね〜♪

春園燕雀氏のフジミ1/700多摩!

画像
画像
画像

 春園燕雀氏のフジミ1/700多摩。

  決定的な資料が残っていない最終時の多摩を、他の艦の艤装や記録、資料を参考に徹底再現!

  細かな工作や塗装などの仕上げも素晴らしいのですが、特に制作文が非常にわかりやすく、資料的価値が激高の作品です!

[amazon asin=”B081RRT673″ kw=”フジミ模型 1/700 艦NEXTシリーズNo.18 日本海軍軽巡洋艦 多摩 昭和19年/捷一号作戦 艦NX18″]

小池徹弥氏の「Saturday night fever!」!

画像
画像
画像

 小池徹弥氏の「Saturday night fever!」。

  べルキットのMGメトロを夜のラリースタイルでディオラマに。

 今月からはラリーについての解説連載も始まり、ラリーに詳しくない人はぜひこの機会に知識を入れてみてくださいね♪

 私もラリーは「ああ女神さま」で得た知識くらいしか知らないので、来月から楽しみです♪

今月号イチオシ作例は只野⭐︎慶氏の岩鉄城!

画像
画像
画像

 今月号イチオシ作例は只野⭐︎慶氏の岩鉄城。

  コミック版アイアンロックスをモチーフした四本足のスタイルで、もちろん戦艦大和のプラモデルから改造されています!

  特撮好きにはたまらないこの作品、本を手に取ったら絶対見てくださいね♪

ヨドバシカメラ新宿本店おもちゃ・ホビー館に作例が展示されました!

 このホビージャパン2021年5月号に掲載された作品がヨドバシカメラ新宿本店おもちゃ・ホビー館に展示されました。

 こちらに展示作例をまとめていますので、気になる人はチェックしてくださいね♪

https://promodeler.net/2021/03/27/yodobashi202105/

ホビージャパン2021年5月号をよろしくお願いします!

画像

 というわけでホビージャパン2021年5月号でした♪

 来月は逆襲のシャア特集となります。

  今月もホビージャパンをよろしくお願いします!

「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。

シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れる!」と皆様からも大好評!

実際に作った作品をSNSなどで「作ったよ!」と見せていただけることも多く、本を作る側として。モデラーとしてたまらない喜びを日々感じております♪

プラモデル趣味を思い切り楽しみたい!という人はぜひ読んでみてくださいね♪

あわせて読みたい
エアブラシ無し!合わせ目消しも面倒な工作も全く無しであっという間にプロさながらの作品がどんどん出...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  ついに!ついに!著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜」が発売しました!  ガン...
あわせて読みたい
手に取りやすい1/144のガンプラを楽しくいっぱい作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさなが...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜 HG編」が発売しました!  エアブラシのよう...
あわせて読みたい
ミキシングビルドで「世界に一つだけのガンプラ」を作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさな... こんにちは!プロモデラー林哲平です。 著書「週末でつくるガンプラ凄技テクニック ミキシング編」発売しました! この本のテーマはタイトルの通り「ミキシングビルド」...
あわせて読みたい
プロ志望、模型コンテストで優勝を目指すモデラーさんへ。頂上を目指すガンプラ最上級者向けの製作指南...  こんにちは。プロモデラー林哲平です。  今回は私の著書「ガンプラ凄技テクニック 機動模型超級技術指南」を紹介します。  この本はこれまでのプロモデラー人生で学...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは! プロモデラー林哲平と申します。

 2005年より模型専門誌ホビージャパンの編集部に在籍。

 趣味、仕事合わせて3000体以上のプラモデルを組み立てた経験を活かし、プラモの楽しさをみんなに伝えたい!と実体験から得た製作テクニックなどを日々発信しています。
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる