MENU
カテゴリー

MG、PG、RG。FGにメガサイズモデル、RE1/100にリミテッド、EXから旧キットにバブルキャストとあらゆるガンプラを大収録!究極のガンプラ本、ガンプラカタログ40th MG/PG/RG編が凄い!

 こんにちは!プロモデラー林哲平です!

 今回はガンプラカタログ40th MG/PG/RG編を紹介します!

 あまりにも膨大な種類が発売され、今や一冊の本に全て収録するのが不可能になってしまったガンプラ。

  前回のHG編に続いて発売されたこの二冊目のガンプラカタログはMG、PG、RG、メガサイズ、FG、EXモデルからリミテッドモデル、ノンタイトルの旧キットまで。

 HGとBB戦士を除く全てのガンプラを収録したボリューム満点の内容!

  読み応え抜群の、 ガンプラ好きなら見逃せない一冊となっております!

 それでは本の紹介を兼ねて、ガンプラの各シリーズの解説をしていきますね♪

なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪

 HG編の紹介記事はこちら↓

https://promodeler.net/2020/12/07/gunpla40thaniversary/
目次

究極のガンプラを作る!ガンプラの歴史を変えたマスターグレード!

画像
画像
画像
画像

 1995年、ガンプラ15周年を期に「究極のガンプラを作る!」として始まったMGシリーズ。

 それまで低迷していたリアルガンダムの売上を復活させ、第一次ガンプラブームを体験した多くのモデラーをガンプラへと引き戻した、まさにガンプラの歴史の流れを変えたフラッグシップモデルとも言えるシリーズです。

 1/100スケールを復活させ、内部フレーム構造やハイエンドな造形で登場したときはとにかく衝撃的でしたね。

 まさか、もうMGが発売されてから25年も経つなんて未だにびっくりします。

 すでに数百種類を超えるMGシリーズを一覧で見ることができます♪

本物のMSを作る!1/60ビッグスケールならではの再現度が凄いパーフェクトグレード!

画像
画像
画像

 1/60のビッグスケールで、余すところななく「完璧なMS」の立体物としてリリースされているガンプラの最高峰ブランドであるパーフェクトグレード。

 カタログでは多くのギミックを持つPGシリーズを詳細な写真でバッチリと収録しています。

1/144版マスターグレード! 小スケールならではの精密感が魅力のリアルグレード!

画像
画像
画像
画像

 ガンプラ30周年記念に誕生したリアルグレードシリーズ。

  初期はインサート成形の内部フレーム「アドバンスドMSジョイント」が特徴でしたが、現在内部フレームは組み立て式の強度とディテールがしっかりしたものへと完全シフト。

 小型MGとも言える、1/144ながら極めて精密感の高いガンプラへと進化しています。

 本を見てびっくりしたのですが、RGも今はこんなに種類があるんですね!

でっかいのにすぐ出来る!組み立てやすさとお手軽さが魅力のメガサイズモデル!

画像

 1/48スケール、40センチ近いガンプラ最大のビッグスケールモデルがメガサイズモデルです。

 大きいガンプラですが、部品数を極力減らし、タッチゲートやパーツオープナーを採用するなどしてはじめての人でも気軽に組み立てられるように工夫されている、とにかくユーザーフレンドリーなシリーズなんです。

 サイズに比べて値段も安いし、大きい模型は組み上がるととにかく嬉しいので初心者にオススメのガンプラですね♪

1/100ガンプラをもっとお手軽に!RE1/100!

画像

 内部フレームを廃し、パーツ構造や部品数をHGキット並みに減らした1/100ガンプラシリーズがRE1/100です。

 MGより部品数が少ないので組み立てやすく、値段も安い!

 ハンマ・ハンマやガンキャノン・ディテクター、ガンダムMkⅢなどマニアックなMSがラインナップされているのも魅力。

 ザクFZ以降リリースが無いのが気になりますが、ぜひこれからも頑張ってほしいシリーズです♪

完成済み内部フレームとハイディティールが魅力!ハイレゾリューションモデル!

画像

 完成済みのフレームに、プラモデルの外装をつけていく……

 往年の1/100ドラグナー1カスタムや1/60ガンダムF91のような、半完成品のスタイルをとっているのが特徴なのがハイレゾリューションモデルです。

 パーツ数が多く組み立てが大変な内部フレームがもう出来ているので、あっという間に完成しますし、独特のアレンジとハイディティールは他のガンプラともひと味違うので完成するとすごく迫力があるんですよね。

カラミティの登場で注目!1/100フルメカニクス!

画像

 1/100フルメカニクスは元々鉄血のオルフェンズの1/100シリーズに冠されていたブランド名でした。

 MG同様の内部フレームと外装の脱着が特徴で、ポリキャップや機構が共用なので組み替えてカスタマイズしやすい、私のようなミキシングビルドが大好きなモデラーにはたまらないシリーズなんです。

 そして、なんと!シリーズはもう終了したと思っていたのですが、このたびガンダムSEEDよりカラミティガンダムがフルメカニクスブランドで発売されるという発表があり復活することとなったんです!

 最近RE1/100のリリースが止まっていますし、これはフルメカニクスが新しい簡易1/100ガンプラシリーズの受け皿となるということなのでしょうか?

 これからが要注目のシリーズです!

艦船やサブメカなどマイナーメカ盛りだくさん!EXモデル!

画像

 ムサイやホワイトベースなどの艦船やマゼラアタックなどのサブメカを中心にリリースされたのがEXモデルシリーズです。

 販売当時としては全般的に価格が高いのですが、これは売る数がMSほど見込めないマイナーメカなので、そのぶん値段は高くなるけれども、いいものをリリースしよう、というガレージキットスピリッツ的な志の高いシリーズだったんです。

 シリーズ後期にはオッゴやヒルドルブなどMSイグルーの登場メカなどもリリースされました。

 ヒルドルブは2体くらい作りましたね〜♪

ガンダム世界を1/35ミリタリースケールで楽しむ!UCハードグラフ!

画像

 UCハードグラフは1/35スケール、タミヤの1/35ミニタリーミニチュアシリーズのような、人間とメカを絡めたガンプラ版AFVモデルシリーズです。

 ワッパやジオン軍用のジープ、連邦軍の61式戦車などから、ザクヘッドやコアファイターなど1/35でも手に取るくらいの大きさになるアイテムがリリースされました。

 それでも1/35コアファイターとか61式戦車はすごくデカくて迫力満点なんですけどね♪

 フィギュアは通常のスケールモデルフィギュアとは違いガンプラらしく、肌、服、靴などで色分けされており、塗装しなくても見栄えのいいモデルに仕上がるのが画期的でした。

 このシリーズは名作揃い。

 組んだことが無い人はぜひともおすすめしたいガンプラです♪

塗装済み!あっという間に組み上がる、スピードグレードコレクション!

画像

 スピードグレードコレクションはランナー状態で彩色済み、組み立てるだけであっという間に完成品となる、まさしく「スピード」をウリにしたガンプラです。

 スケールは1/200と通常のガンプラよりも一回り小さく、コンビニなどでも販売されるなどとにかく「お手軽!」をウリにしたシリーズでした。

 今思うと、このあたりの「お手軽に作る!」という発送がHGリーオーや30MMにつながっているんでしょうね♪

プラスチックで出来たガレージキット!リミテッドモデル!

画像

 プラスチックでできたガレージキットといえるのがリミテッドモデルです。

 簡易インジェクション金型で成形され、中身までぎっしりと詰まった肉厚のパーツが特徴です。

 リミテッドモデル発売当時はガレージキットブームの時代で、ガンプラでもガレージキット的なアプローチを、ということで他にもリーオーやトーラスなど、平成ガンダムシリーズの量産機がラインナップされていました。

 ジェニスをフル可動に改造しようとして、バラバラにしたまま合体出来なかったのが懐かしいです♪

モデラーの腕の見せ所!ファーストグレード!

画像

 ファーストグレードはガンプラ20周年を期にリリースされたシリーズ。

 最初の300円旧キットのリニューアルとも言える内容で、単色成形ながら価格はなんと300円!

 発売当時はこれをフル可動に改造する!というのがモデラーの腕の見せどころでしたね。

 スナップフィットのガンプラとしては最安値ですし、ポリキャップも無くとにかく組み立てやすいので色はついていないですが、とりあえずガンプラを作ってみたい!という人にもオススメですよ♪

ゲームも出来る!アドバンスドグレード!

画像
画像

 アドバンスドグレードはガンダムAGEの簡易プラモデルシリーズ。

 サイズは1/144、内部に埋め込まれていたICチップが特徴で、AGEのTV放送当時稼働していた「ゲイジングバトルベース」とい連動しゲームをプレイすることが可能でした。

 これを見たときはプラモ狂四郎のバイオチップみたいで凄い!と思ったものです。

 なお、クロノスのようにアドバンスドグレードでしか発売されていないMSもあるのでAGE好きには見逃せないシリーズでもあるんですね♪

MSだけがガンプラじゃない!脅威の金型成形技術で生まれたフィギアプラモ、Figure-riseLABO&Figure-riseBust!

画像
画像
画像

 MSだけがガンプラではありません。

  登場キャラクターを脅威の金型成形技術で表現したフィギアプラモであるFigure-riseLABOやFigure-riseBustも掲載されています!

 このシリーズは瞳をシステムインジェクションで表現するとか、肌の温かみを表現するためにインサート成形で内側にオレンジのパーツを入れるとか、とにかく技術的にとんでもないんです!

ノンタイトルの旧キットシリーズも収録!

画像
画像
画像
画像

 もちろん、グレードやシリーズ名のついていない旧キットなども完全収録!

 昔はこの辺りがガンプラの全てで、ガンダムウェポンズの後ろやキット封入のリーフレットに全ガンプラが収まっていた時代が懐かしくなってきますね。

プレミアムバンダイ専売商品も収録!

画像
画像
画像
画像

 一般販売のガンプラだけではなく、プレミアムバンダイ限定商品も全て収録されています。

  一覧で見ることが出来るので、つい見逃しやすいアイテムも一目瞭然ですよ♪

限定品も完全収録!

画像
画像
画像
画像

 ガンダムベース限定アイテムやイベント限定品、1番くじなどで販売されたガンプラもしっかりと収録。

 ガンプラコレクターであれば必見の内容となっています!

知る人ぞ知るレアガンプラも収録!

画像
画像
画像

 バブルキャストの06Rやガンダムレーサー、20周年記念キャラコレボックスなど「そう!それあった!」と思わず懐かしくなるレアガンプラも紹介されています。

  キャラコレボックスは今思えば買っておけばよかった…

漫画家のときた洸一氏によるイラストコラムも収録!

画像

 HG編でも好評だった漫画家のときた洸一氏によるイラストコラムも収録!

  ガンプラのパッケージレイアウトを担当した当時の話など、昔からのガンプラ好きにはたまらない内容です!

ガンプラ開発者インタビューでは設計の大須賀敏亨氏に注目!

画像
画像

 今回もガンプラ開発者インタビューがバッチリ収録されています!

 特に今回はガンプラの設計に長年関わり、MG Sガンダムの変形ギミックなどを考案ささた大須賀敏亨氏に注目!

 手書きから2D CAD、そして3Dへと移行していったガンプラの設計など、ガンプラファン必見の内容です!

発売時期もバッチリ書いてある!

画像

 前のHG編もそうなのですが、このガンプラカタログシリーズの特徴としてガンプラの発売時期がしっかりと明記されています。

 これを追って行くとガンプラの進化の順番などがすごく理解しやすくなるので読むときはぜひ注目してくださいね。

2冊まとめて読んでみてくださいね♪

画像

 というわけでガンプラカタログでした!

 インターネット時代になり、商品カタログは以前よりも大きな価値を持つようになっています。

 現在はインターネットで簡単に商品ページを作れる反面、商品点数が多いシリーズは商品の全般を把握するのが非常に難しくなっています。

 ちょっとガンプラから離れている間に、まったく知らないガンプラがあまりにも増えてよくわからないという声もしょっちゅう聞きます。

 作りたい、手に取りたいガンプラを見逃さないためにも、ガンプラ好きにはぜひ読んでほしい本なんです。

  40年の奥深いガンプラの歴史をまとめたこの本で、ぜひともガンプラを思い切り楽しんでくださいね♪

「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。

シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。

実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。

プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。

「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。

プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。

あわせて読みたい
エアブラシ無し!合わせ目消しも面倒な工作も全く無しであっという間にプロさながらの作品がどんどん出...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  ついに!ついに!著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜」が発売しました!  ガン...
あわせて読みたい
手に取りやすい1/144のガンプラを楽しくいっぱい作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさなが...  こんにちは!プロモデラー林哲平です。  著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ〜 HG編」が発売しました!  エアブラシのよう...
あわせて読みたい
ミキシングビルドで「世界に一つだけのガンプラ」を作ってみよう!エアブラシ無し! 初心者でもプロさな... こんにちは!プロモデラー林哲平です。 著書「週末でつくるガンプラ凄技テクニック ミキシング編」発売しました! この本のテーマはタイトルの通り「ミキシングビルド」...
あわせて読みたい
「旧キット」の制作法を徹底解説。「週末で作るガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編」 こんにちは。プロモデラー林哲平です。 おかげさまで私の5冊目の本、「週末でつくるガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編」を書き終えることができました。 少年の...
あわせて読みたい
プロ志望、模型コンテストで優勝を目指すモデラーさんへ。頂上を目指すガンプラ最上級者向けの製作指南...  こんにちは。プロモデラー林哲平です。  今回は私の著書「ガンプラ凄技テクニック 機動模型超級技術指南」を紹介します。  この本はこれまでのプロモデラー人生で学...

林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。

それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。

立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。

再生構築機界ケルバーダイン公式サ...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは! プロモデラー林哲平と申します。

 2005年より模型専門誌ホビージャパンの編集部に在籍。

 趣味、仕事合わせて3000体以上のプラモデルを組み立てた経験を活かし、プラモの楽しさをみんなに伝えたい!と実体験から得た製作テクニックなどを日々発信しています。
 

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 追伸です。
    キャラコレボックスではなくて、普通のキャラコレの箱売り(バラも有り)だったかも知れません。

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる