
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
ホビージャパン2021年7月号発売しました!
今月は映画「閃光のハサウェイ」の大特集!
映画に登場するMSの作例はもちろんのこと、宇宙世紀90年代のあっと驚くMS、モーターヘッドやヘビーメタルなど永野メカも充実な、ロボ好きは絶対見逃せない内容となっています!
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
閃光のハサウェイが見せる、UC100年後の世界!
あまりにも凄いMSデザインのため、映像化は不可能とされて言われていた「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 」
小説から33年経った今、ついに映画となりました!
アニメーションではこれまで手書きだったMSがCG化されるなど、まさに時代の変化を大きく感じさせる作品となった閃光のハサウェイ。
残念ながらコロナで放映が再度延期となってしまいましたが、この特集でぜひとも楽しんでいただけると幸いです。
コボパンダ氏のHGUC Ξガンダム!
コボパンダ氏のHGUC Ξガンダム 。
突起物がバリバリ突き出したデザインを活かすための徹底したシャープ化工作に加え、着膨れ感を解消するため手足を延長、より自然でヒロイックなスタイルへと改修されています。
初作例にしてすでに決定版な的確な工作が凄い!
表紙モデルにふさわしい作品です!
Marion氏のHGUCぺーネロペー!
Marion氏のHGUCぺーネロペー。
最新の映画設定に合わせ、全身のディテールやバランスを徹底改修!
全体の着膨れ感や空疎感を解消し、塗装も劇中に合わせた明るめのカラーリングでまさしく映画版ペーネロペーを再現しています。
デビュー作の熱い意気込みが素晴らしい作品です!
てつお氏のSDΞガンダム!
てつお氏のSDΞガンダム。
ゲーム版デザインのBB戦士をベースにクロスシルエットのフレームを入れ、さらに映画番へと改修!
正直、ゲーム版と劇場版は陸ガンとブルーディスティニーくらい違います。
凄まじい工作量でありながら、まったくアラの無い美しい仕上げとまさに神作例!
SD好きならずとも、目に焼きつけたい作品です!
アクシズてんちょう氏の1/100ギラドーガサイコミュ試験型!
アクシズてんちょう氏の1/100ギラドーガサイコミュ試験型!
MGギラドーガとREヤクトドーガをニコイチしつつ、細部ディテールを加え、高精度な工作技術で美しくフィニッシュ!
改造しているのに改造しているように見えず、本当にプラモがあるように感じてしまう物凄い作品です!
田中康貴氏の量産型νガンダム!
田中康貴氏の量産型νガンダム 。
νガンダムVer.kaをベースに量産型に大改造!
もはやフルスクラッチの域で、全身に追加されたディテールとも相まって本家νガンダムよりカッコいいと感じるのは私だけでは無いはず!
サイコミュギラドーガ、量産型νガンダム共に「ガンダムフォワードVol.5」により詳しく紹介されるのでそちらもぜひ!
連載記事「ガンプラ凄技テクニック」では同一キットを使った4脚化を解説!
私の連連載記事「ガンプラ凄技テクニック」、今回のテーマは「同一キットミキシング」 。
成形色も関節構造も同じであるという特徴を活かし 1/100ティエレンを2体組み合わせて4脚スタイルへと改造する方法を解説しています。
1/100ティエレンは凄く出来がいいので普通に作るぶんにもオススメですよ♪
https://promodeler.net/2021/05/28/tieren4/Nishi氏のボークス1/100ナイトオブゴールドAT!
Nishi氏のボークス1/100ナイトオブゴールドAT 。
オールドファンにはパトラクシェミラージュで有名なモーターヘッドがついにリニューアルキット化!
繊細なディテールを活かすため、なんとサフレスフィニッシュでの金塗装!
記事にはその方法も詳しく解説されており、リカバリー性と塗りやすさを重視したゆえの選択で非常に参考になります。
MHは芸術品という言葉を見事体現した作品です!
Nishi氏のボークス1/144プロミネンス!
Nishi氏のボークス1/144プロミネンス 。
小スケールゆえ全塗装で仕上げるとなるとより繊細な工作が求められる1/144モーターヘッドを見事な光沢仕上げでフィニッシュ!
こちらもサフレス仕上げで、ここ最近のnishi氏によりサフレス新時代が築かれていると強く感じます。
パトラクシェミラージュ、サイレン共にホビージャパンエクストラにより詳しく掲載予定ですので気になった人はこちらもぜに読んでみてください!
野田啓之氏の1/144バッシュ!
野田啓之氏の1/144バッシュ。
HGエルガイムのフレームに旧キットの外装を被せ、現代版にアップデート!
旧キットの形状は極力活かして作られているので、腕に自信がある人はチャレンジしてみてはどうでしょうか?
製作意欲沸き立つ作品です!
野中剛氏のMODEROIDバルディオス!
野中剛氏のMODEROIDバルディオス。
キットの変形ギミックを廃し、アニメ作画をイメージしてプロポーションを徹底改修。
上半身となるパルサバーンはキットとはほぼ別物になるくらい手が入っています。
バルディオス愛溢れる作品です!
田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」は1/100ドトール!
田仲正樹氏の連載「サンライズメカニック列伝」は1/100ドトール!
最新のスーパーミニプラと並べて遜色ないスタイルを目標に全身徹底的に手が入っています。
いつも思うのですが、田仲氏の劇中イメージ再現のバランス感覚の素晴らしさには感嘆です!
連載記事「月刊工具」では「ガンダムマーカーEXガンダムメッキシルバー」の特性を徹底解説!
連載記事「月刊工具」では話題のメッキマーカー「ガンダムマーカーEXガンダムメッキシルバー」の特性が徹底解説されています!
乾燥時間や塗膜強度、ペン塗り、エアブラシ塗りの差やクリアーコート後の質感まで知りたいことが全部載ってます!
参考になること間違い無しですよ!
竹内尚志氏のAFVクラブ1/48U2Dドラゴンレディ!
竹内尚志氏のAFVクラブ1/48U2Dドラゴンレディ。
長い翼が特徴的な本機をブラック&シルバーのシックな配色で、航空機らしく繊細に美しくフィニッシュ!
段差を目立たなくするためのクリアーコートの工夫など、エアモデル製作のエッセンスが凝縮された作品です!
成田健次氏のハセガワ1/12ヤマハTZR250(1KT)!
成田健次氏のハセガワ1/12ヤマハTZR250(1KT) 。
注目のニューキットをキット用の純正エッチングパーツを使いつつ 超高精度の本物と見間違えるようなフィニッシュは素晴らしいの一言!
ヤマハ発動機協力による解説記事もあり、バイク好きにはたまらない作例となっております!
加藤雅彦氏のエレール1/24シトロエンクサラWRC05!
加藤雅彦氏のエレール1/24シトロエンクサラWRC05。
細部ディテールがダルいエレールのキットがまるでタミヤのキットみたいになるほどに徹底してシャープ化された仕上がりがとにかく凄い!
加藤氏は作例では10年ぶりですが、腕は全く衰えておらず、さらなるパワーアップが素晴らしい作品です!
今月号イチオシ作例は吉村晃範氏のMODEROID ED-209!
私の今月号イチオシ作例は吉村晃範氏のMODEROID ED-209 。
階段降りれない、転ぶと起き上がれない子犬ちゃんを劇中イメージそのままに製作!
作例のためにDVDを改めて購入し、見ながら作られているため細部ディテールの再現度も抜群です!
ところで、ロボコップ2はいつプラモになるんでしょうか?
ホビージャパン2021年7月号をよろしくお願いします!
というわけでホビージャパン2021年7月号でした!
来月8月後は10人のプロモデラーがそれぞれの得意技を存分に振るうHOWTO特集になる予定です。
今月もホビージャパンをよろしくお願いします♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント