
こんにちは!プロモデラー林哲平です!
「OBSOLETEモデリングマニュアル」発売です!
HJに掲載されたエグゾフレーム作例たちが、新規作例を加えて一冊にまとまりました!
劇中に登場する機体から、キットの拡張性を活かしたオリジナル機にディオラマまで。
エグゾフレームを最高に楽しめる一冊となっています!
なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しておりますのでご安心ください♪
特別付録!紙の本にはMODEROID 1/35エグゾフレーム ブルークリアーVer.がついてくる!
OBSOLETEモデリングマニュアルの紙の本には特別付録としてエグゾフレームブルークリアーVerが付属しています。
クリアを活かして起動時のセンサー発光を再現してもいいですし、クリアーブルーだと異星メカ感が強調されるのでそのまま飾ってもかっこいい!
手に取った人はぜひいろいろ楽しんでくださいね♪
なお、付録のついてこない電子版はそのぶんお安くなっております♪
無限に遊べる自由なロボプラ「エグゾフレーム」を遊び倒せ!
1/35というミニタリースケール。
手のひらに載るお手頃サイズで、拡張性が高くカスタムやディオラマなど様々な遊びができる万能プラモであるエグゾフレーム 。
この本は作品集であると同時に、「こんな風に作ってみたい!」 とモデラーのイマジネーションを大きく膨らませてくれる本なのです!
それではホビージャパンの豪華プロモデラー陣が遊び倒した作品の一部を紹介していきますね♪
長徳佳崇氏の日本ヤクザエグゾフレーム!
長徳佳崇氏の日本ヤクザエグゾフレーム。
「もし、新宿歌舞伎町でヤクザがエグゾフレームを使って抗争したら?」
という想定で製作された機体。
申し訳程度の防弾板にドスと鉄パイプの二刀流という、仁義なき作例として仕上がっています!
小澤京介氏の漁業用エグゾフレーム!
小澤京介氏の漁業用エグゾフレーム。
市場価格2000万円を超える、300キロ級のクロマグロを一本釣りする海の漢なエグゾフレーム!
マグロは海洋堂AQUA-TALESのもの。 エグゾフレームはなんでもできる、という世界観をダイレクトに伝えてくれる作品です!
コジマ大隊長氏の「10 seconds to Decompression」!
コジマ大隊長氏の「10 seconds to Decompression」。
第一話の冒頭、輸送機から降下する直前のシーンをボックスディオラマにて再現!
電飾や格納庫内部の密度感、フィギアの演技など、臨場感溢れる極めてハイレベルな作品です!
只野⭐︎慶氏の「EP4 LOEWNER」
只野⭐︎慶氏の「EP4 LOEWNER」。
第四話のイメージを膨らませ、エグゾフレームによるプラントの配管点検シーンを製作。
配管のバルブを閉める演技や、メカニカルなプラントベースなどギュッと様々な要素が凝縮されているのが魅力の作品です!
山田卓司氏の「街角ピアノ」!
山田卓司氏の「街角ピアノ」。
戦場の片隅で、エグゾから降りて慰めにピアノを弾く兵士…… という映画的なシチュエーションが魅力の作品です!
ミニタリーモデラーならではのヨーロッパ市街地の表現など、1/35であることを活かした仕上がりが素晴らしい!
情景王ファンは必見です!
私こと林哲平の製作したメドヴェーチ!
私こと林哲平の製作したメドヴェーチ。
「ロシア軍がエグゾを正式採用したら?」を想定 。
ミニスケールのロシア戦車で外装を作り、武器はリトルアーモリーのAS VALを持たせてロシアにとことんこだわって製作しています♪
https://promodeler.net/2021/07/18/medovech/私こと林哲平製作のデンジャラスクラブ!
私こと林哲平製作のデンジャラスクラブ。
「エグゾフレーム同時を戦わせるバトリングのような試合があったら?」を想定し、命知らずの戦闘バカが載る派手な機体を作りました。
派手さを強調するため、インパクトの強い造形が魅力ウォーハンマー40Kよりオルク ガズグッガル・ザラガのパーツでデコレートしています 。
この本用の新規作例なのでぜひ見てくださいね♪
「OBSOLETEモデリングマニュアル」をよろしくお願いします!
というわけでオプソリートモデリングマニュアルでした!
エグゾフレームは無限に遊べるキットなので、この本片手に楽しんでもらえると嬉しいです。
ぜひ読んでみてくださいね♪
「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ大好評続刊中です!

プロモデラー林哲平が送る、週末の空いた時間に、誰でも簡単、お気軽に、カッコいいガンプラがあっという間に作れてしまうガンプラ製作本「ガンプラ凄技テクニック」。
シリーズ続々と続刊中で、「読むと初心者でも本当にそのとおり作れてしまう!」と、皆様からも大好評を頂いております。
実際に作った作品をモデラーさんから見せていただけることも多く、本を書く側として。
プロモデラーとして、そのたびにたまらない喜びを感じます。
「プラモデルを趣味として作ってみたいけれど、ちょっと難しそうで手が出ない」という人はぜひ手にとってみてください。
プラモデルの楽しさをを体感する、手助けになれば私は嬉しいです。





林哲平オリジナル作品『再生構築機界ケルバーダイン』展開中!

はるかなる未来。人口問題の解決のため5cmに縮小された人類が生存競争を繰り広げる世界「ミキシングワールド」を舞台にした物語。
それが「再生構築機界ケルバーダイン」です。
立体造形物にストーリーを加えたビジュアルノベル方式で広がる、小さな巨人「ケルバーダイン」による戦いをぜひその目で確かめていただけると嬉しいです。
コメント