こんにちは!プロモデラー林哲平です!
今回はホビージャパン2019年5月号の連載記事「ガンプラ簡単フィニッシュのススメ」にてMGジムとザクをニコイチしたジオン鹵獲「CMS03ゲム」を紹介します♪
「鹵獲機」って知ってますか?

「ジムとザクを合体するなんて、そんなな無茶苦茶な!」
と思う人もいるかと思いますがご安心を。
今回のテーマは「鹵獲機(ろかくき)」です。
鹵獲機というのは敵軍の兵器を拿捕したものを自軍で使ったもので、第二次世界大戦から現代に到るまで、いたるところに存在しているものなんです。
例えば第二次世界大戦のドイツですと、マーダーシリーズのようにロシアから大量に捕獲した大砲を自軍の戦車に搭載して自走砲にしたりなど、ただ色を塗り替えるとか国籍マークを貼り付けるとか以上の大改造を施された鹵獲機も数多いんです。
今回はジオン残党に鹵獲されたジムという設定で、物資が欠乏する中、あり合わせのザクのパーツで補修を繰り返してジオンの再興を待ち望む… というシチュエーションで製作。
フレーム組み替えテクやジオン残党には欠かせない手持ちザクシールド、簡単モノアイ化 などを解説しています。

別機体のフレームを組み替える!




ジム、ザク2.0はフレームが違うので腕をそのまま付け替えることはできません。
ですが! 肩の付け根ごと交換すれば無改造で装着可能なんですよね。
これは先に発売されたザクのデータをもとにジムの基本となったガンダムVer2.0が設計されているため、基本の軸の太さなど、共通のものが多いことを利用したテクニックなんです。
ガンプラの基礎設計に着目して組み替えを考えて見ると、思いも寄らないパーツがピタリと合ったりするので、そういう裏技的なミキシングを探してみるのも楽しいですよ♪
手持ちザクシールドを作る!




0083のゲルググマリーネなど、物資の欠乏したジオン残党に欠かせないのが手持ちザクシールド。
実はこれ、ジムとザクのパーツを組み合わせるとびっくりするほど簡単にできるんです。
HOWTO記事では詳しく製作法を解説しています。
っていっても、瞬間接着剤で無理矢理くっつけているだけなんですけどね♪
今回はノーマルのザクシールドにしていますが、肩からスパイクを持ってきてくっつければスパイクシールドにもなりますし、いろんな応用が聞く武装でもあるんです。
ジオンの象徴!モノアイ化工作!




ジオンといえばモノアイ。
一眼見ただけで「あ、これはジオンMSなんだ」と問答無用でわからせてくれる素晴らしいアイコンなのです。
今回はモノアイ化工作についてもバッチリ解説。
切って削ってくっつけるだけの作業なので、ガンプラをパチ組みできる人なら誰にでもできるお手軽改造なんですよ♪
名前と形式番号で遊ぶ!

鹵獲機は名称や形式番号を考えて遊ぶのも楽しいポイント。
実際の戦争でも、鹵獲兵器に自軍独自の形式番号を割り当てるのは一般的なんです。
「CMS-03Jゲム 0082北アフリカ」の名称は鹵獲を意味するドイツ語の「Capture」から「C」をジオン形式番号の「MS」の前に割り当て、ジムの前に何か2機種くらいはMSを鹵獲してあるだろうという想像から「03」に。
「J」は陸戦型のザクであるJ型のパーツを使っているので末尾につけています。「ゲム」という名称は「GM」のドイツ語読みで、『MSイグルー』に登場するジムの偽装機や鹵獲機である「ゲム・カモフ」「ゲム・ゲファンナー」からチョイスしました。
最後に「0082北アフリカ」と活動年と場所を指定しておくと本物の戦場記録写真のように見る者のイメージを膨らませてくれるので効果抜群なんです。
自分だけの鹵獲機を作ってみよう!

というわけで「鹵獲MSの作り方」でした。
ミキシングというとどうしても同形機の組み合わせになりがちですが、現地で補修パーツを調達した鹵獲機という設定であれば、軍の枠に囚われない様々な組み換えが可能となります。
元々完全に別系統の機体なので無理に色を全て合わせる必要もありませんし、機体特性的にウェザリングが非常にマッチするので工作や接着のアラが目立ちにくく、工作初心者にもオススメです。
ジムとザク以外でもジェガンとギラドーガで宇宙世紀100年代とか、逆に連邦が接収した設定としてゲルググやグフに連邦系の武器を持たせてキレイに仕上げるなどアイディア次第でいくらでも製作の幅を広げることができます。
ぜひ自分だけの鹵獲機を作ってみてくださいね!
こちらのCMS03Jゲム 0082北アフリカは著書「週末で作るガンプラ凄技テクニック〜ガンプラ簡単フィニッシュのススメ」に完成写真増補版で収録されているので、この記事を読んで「いいな!やってみたいな!」と感じてもらえたら、こちらの本も読んでいただけると私はすごく嬉しいです♪

コメント