林 哲平– Author –
-
戦車の9割はキャタピラで決まる!AFVモデラーなら一度は使ってみたい、超精密なモデルカステンの連結可動履帯を組み立てる方法を徹底解説!
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回はAFVモデラーならば一度は使ってみたい、モデルカステンの連結可動キャタピラの制作法を紹介します♪ なお、この記事は「ホビージャパンエクストラ2014spring」掲載のプラッツ1/35Ⅳ号戦車D型あんこう... -
自分だけの量産機を作る!がコンセプトの30MMで空気を読まずにラスボスを作る!eEXM-17EXアルタードエグゼクス。30 MINUTES MISSIONS コンプリーション掲載作例。
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回は30MMコンプリーション掲載作例、30MMアルト改造のアルタードエグゼクスを紹介します♪ 【自分だけの量産機を作る!ガンプラの技術を応用して生み出された「30 MINUTES MISSIONS」とは?】 「自分だけの量... -
ユニオンの再来?ちっこくて可愛らしいボトムズのプラモデル、ガシャプラマーシィドッグを作る!
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回はガシャプラのマーシィドッグを紹介します♪ 【ボトムズの伝統、1/60ミニスケール!】 ガンダム意外のロボットプラモデルで、放送から現代まで、途切れることなくリリースが続いているのはボトムズぐらい... -
MSは宇宙で戦う兵器。でも、宇宙汚れってどうすればいいんだろう?そんな悩みに答えるMGジムスナイパーカスタム宇宙ウェザリング仕上げ。週末で作るガンプラ凄技テクニック掲載作例
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回は「週末で作るガンプラ凄技テクニック」掲載のMGジムスナイパーⅡ宇宙ウェザリング仕上げを紹介します♪ https://promodeler.net/2020/04/18/gunplasugowazatechnique/ 【宇宙空間のウェザリングってどうすれ... -
究極に邪悪カッコいい、タコ魔道士のミニチュアをペイントする!WizKids ALHOON&INTELLECT DVOURER(アルフーン&インテレクトデバウアー)
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回はWizKidsのD&Dミニチュア、アルフーンとインテレクトデバウアーを製作したので紹介します♪ 【邪悪さ抜群のタコ魔道士に一目惚れし、秋葉原のミニチュアショップ、フリージアエンタープライズへ!】 なに... -
ランナー吹きしたパーツを切り出した跡ってどうすればいいの?ランナー塗装の基本テクニック、リタッチを徹底解説!
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 前回の記事では缶スプレーのランナー吹きについて解説したのですが。 https://promodeler.net/2021/04/03/rannertosou/ やはり皆さん一番気になるのがパーツをランナーから切り離したゲート跡の処理。 ツイ... -
週末の空いた時間に、お手軽に使える缶スプレーでガンプラを塗ってみよう!初心者でも今すぐできる、プロが教えるランナー塗装の方法。
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 手軽にガンプラを自分好みの色に塗装できる缶スプレーのランナー吹き。 今回は知っているようで知らない、缶スプレーの使い方を徹底解説していきます♪ 【缶スプレー塗装最大のポイントは適切な缶スプレー選び... -
ガンプラへの迷彩塗装は超簡単!成型色の上にペタペタ筆塗りするだけでリアルに仕上がるって知ってましたか?MGザクVer2.0J型湿地迷彩ウェザリング仕上げ。週末で作るガンプラ凄技テクニック掲載作例。
こんにちは!プロモデラー林哲平です! 今回は「週末で作るガンプラ凄技テクニック」掲載のMGザクJ型Ver2.0湿地迷彩を紹介します♪ https://promodeler.net/2020/04/18/gunplasugowazatechnique/#toc25 【迷彩塗装って難しいの?】 実在の兵器、戦車... -
作ったらモデラー仲間に自慢できる!バラバラだけどエンジンからフレームまで完全再現のフルディテールキット、ミニアート1/35 FL282V16コリブリを作る!ホビージャパン2020年8月号掲載作例。
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回はホビージャパン2020年8月号に掲載されたミニアートの1/35 FL282V16コリブリを紹介します♪ 【FL282コリブリとは?】 FL282はドイツ人技師のアントン・フレットナーが設計したヘリコプターで、世界で初め... -
ゲートカットからフルスクラッチまで。プラモデルの必須アイテム「デザインナイフ」は基本にして最強の工具だ!(注)アートナイフと間違がっていないか今一度確認してください!
こんにちは!プロモデラー林哲平です。 今回はプラモデル製作に欠かせない必須アイテムであるデザインナイフを紹介します。 手軽に入手できる模型用ナイフの中では最も切れ味が良く、ゲートカットやパーツの加工からスジ彫り、フルスクラッチでパー...