2020年8月– date –
-
ガンプラより簡単な、5分で組み上がる手のひらサイズながら本格的な戦車プラモ!!ガルパンやゲームから入ったプラモ未体験者でも手に取りやすい、ズベズダ1/100戦車シリーズの魅力を語る!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! ガルパンやゲームで戦車に興味を持ち、いざ戦車プラモを買ってみたはいいんだけど、あまりの部品数に挫折!という話をよく聞きます。 「ガチな戦車を作るのはちょっと億劫だけど、手軽にプラモを組んでみたい... -
筆で手のひらサイズのかわいい女の子を自分好みに塗ってみよう!全く新しいホビー「ミニチュアペイント」入門書「女の子プラモペイントの教科書」発売!!!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! ホビージャパン編集部より、「女の子プラモペイントの教科書」発売しました! 可愛らしい女子ミニチュアを組み立てかたから塗装まで。 1からしっかりと解説されており、プラモをまったく作ったことが無い人... -
新宿ヨドバシカメラホビー館でのホビージャパン展示作例アーカイブ。「HJ2020年10月号」「ガンダムフォワードVol3」「ホビージャパンエクストラ2020summer」「女の子プラモデルペイントの教科書」「ビギナーでも上手くいく!ガンプラお気楽製作ガイド」展示期間2020年8月25〜9月25日。
2016年より恒例となっている新宿西口ヨドバシカメラホビー館でのホビージャパン最新号の作例展示。 一階のガンプラコーナーのショーケースにて展示中です。 新宿の観光地として、普段見ることのないプロモデラーの技が生で!無料で!見られると大好... -
ガンプラの「ヒケ」って何?プラモデルのヒケが出る場所の特徴から、塗装のために必要な消す方法まで。初心者でもひと目でわかる、ヒケ処理の方法をプロモデラーが徹底解説!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! みなさん「ヒケ」って知ってますか? ガンプラをはじめて、全塗装している人なんかが「全身のヒケをしっかり消しています」とか言っても、よくわからない人も多いんじゃないでしょうか? 今回は初心者だとち... -
本物の兵器のディテールで、ガンプラの「リアル」を徹底的に追求する! これさえ読めばリアルディテールHOWTO完全コンプリート間違いナシなHJ2020年10月号発売!!!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! ホビージャパン2020年10月号発売しました! なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職場であるホビージャパン編集部に許可を得て掲載しており... -
マスキング漏れを修正する究極の方法!コンパウンドではみ出した塗料をけずり取る「コンパウンドリカバー」を覚えればガンプラ塗装に怖いもの無し!!!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! ガンプラの塗装で欠かせない作業がマスキング塗装。 頑張ってマスキングして、塗装して、さあ剥がすぞ! と、テープをめくると塗料の吹きこぼれを見つけてテンション下がることってありますよね。 リタッ... -
鉄血のオルフェンズ大特集!カッコイイからカワイイまで。ガンプラカルチャーの最先端を伝える一冊、ガンダムフォワード03発売!!!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! ガンプラカルチャーの最先端をお届けするモデラーズバイブル、ガンダムフォワード03発売しました! なお、こちらのブログ記事は本の誌面を撮影して紹介していますが、ホビージャパンのプロモーション用に私の職... -
ガンプラ初心者必見!メタリックカラーへのスミ入れはガンダムリアルタッチマーカーを使ってみよう!透明水性塗料なので、なんと筋彫りにキャンディ塗装が出来てしまうんです!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! キラキラした輝きが魅力のメタリック塗装。 上手く塗りあがるとすんごい気持ちいいんですが、メタリックカラーへのスミ入れってみなさん何を使っていますか? 普段スミ入れに使うようなグレー系のソリッドカ... -
ガンプラのスミ入れをキレイに拭き取る最高のアイテム!ガイアノーツのフィニッシュマスターを使ってみよう!!!
こんにちは!プロモデラー林哲平です! プラモデルを塗装するときの必須作業であるスミ入れ。 流すのは楽なんですけど、キレイに拭き取るのって結構難しいんですよ。 拭き取りすぎてスミを流し直し、また拭き取りすぎてスミ入れし直してを繰り返し... -
映画のプロップを型取りした「本物」のガレージキット!『ALIEN3』ヘルシオン1/1ドッグバスターのソフビキットをポーズ変えして作る!
Exif_JPEG_PICTURE こんにちは!プロモデラー林哲平です! 今回は映画「ALIEN3」に登場するエイリアンの幼体、ドッグバスターのソフビキットの製作レポートです♪ このドッグバスターは2012年に製作したもので、過去のブログ記事をまとめてリライトし...